文法の説明

N2 レッスン 4: 6/18

()たってWhen, When doing something, On the occasion, At the time

使い方・接続

Verb[る]+ あたり(1)
Noun + にあたり(1)

(1)あたって

詳細

  • 使用域

    硬い

「にあたり・にあたって」の情報

()たり」または「に()たって」は日本語(にほんご)(かた)文型(ぶんけい)で「(A) のときに」という意味(いみ)(あらわ)します。「に(さい)して」と同様(どうよう)に、未来(みらい)出来事(できごと)への準備(じゅんび)関連(かんれん)して使(つか)われます。この文型(ぶんけい)は「に」と五段動詞(ごだんどうし)()たる」のテ(けい)または連用形(れんようけい)丁寧(ていねい)(かたち))の()()わせでできています。

()たり」は動詞(どうし)辞書形(じしょけい)または名詞(めいし)(あと)()きます。この文型(ぶんけい)には(おも)(ふた)つのニュアンスがあります。(れい)をいくつか()てみましょう!

(ひと)()は (A) が特別(とくべつ)行事(ぎょうじ)機会(きかい)であり、それに()けて事前(じぜん)に (B) が(おこな)われる場合(ばあい)です。

(ふた)()は (A) が目標(もくひょう)であり、それを実現(じつげん)するための手段(しゅだん)対応(たいおう)が (B) である場合(ばあい)です。

注意点(ちゅういてん)

(さい)して」は肯定的(こうていてき)場面(ばめん)にも否定的(ひていてき)場面(ばめん)にも使(つか)えますが、「()たり」は肯定的(こうていてき)または中立的(ちゅうりつてき)場面(ばめん)使(つか)われるのがふつうです。

同義語



例文

--:--

    レーザーの試験(しけん)()たり(かなら)保護(ほご)メガネを着用(ちゃくよう)してください。

    Be sure to wear safety glasses when testing the laser. (on the occasion of)

    綱渡(つなわた)りをする()たり命綱(いのちづな)をつけてもらった。

    When I did a tightrope walk, I had a safety wire connected. (at the time of)

    彫刻(ちょうこく)()()たり彫刻(ちょうこく)(とう)()()えた。

    On the occasion of carving a sculpture, I bought a new chisel.

    課長(かちょう)退職(たいしょく)()たって、お(わか)れの一言(ひとこと)()べさせていただきます。

    Let me say a few words of farewell on the occasion of the section manager's retirement.

    パスポートの申請(しんせい)()たり(かお)写真(じゃしん)(かなら)()ってきてください。

    Be sure to bring headshots at the time of passport application.

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

「にあたり・にあたって」に関する文法ディスカッション

最近の返信 (合計7件)

  • Clornhole

    Clornhole

    Can someone explain to me how に can be used here?

  • nekoyama

    nekoyama

    In most cases it’ll be nouns or verb forms that grammatically act like nouns, and these cases where it’s something else primarily occur in specific patterns. The other particles you’re thinking of probably also have their own patterns where any absolute rules you learned don’t apply. (In general, be careful when anything uses the words “only”, “always”, or “never”… absolutes are rare in language.)

  • Clornhole

    Clornhole

    I assumed that the answer was this, but thanks for helping confirm. I asked because, from what I had seen generally in the earlier stages of learning Japanese, particles seemed especially rigid in usage. I’ll have to learn to be more flexible with them.

「にあたり・にあたって」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

ディスカッションに参加する