使い方・接続
Verb[る](1) + に限る
Noun + に限る
(1) Verb[ない]
詳細
一般
「に限る」の情報
「に限る」は、格助詞の「に」(場所を示す)と五段動詞「限る」の組み合わせです。この表現は、「(A) より良いものはない」や「(A) が一番いい」のような意味で使われます。
「に限る」は、動詞の辞書形、または名詞と一緒に使われます。
「に限る」は、助動詞「ない」が付いた、動詞の否定形に使われることもあります。この場合、「(A) しないのが一番いい」のような意味になります。
豆知識
「限る」のもともとの意味は「境を付ける」です。これは、「に」が場所(や状況)を指して、話し手がそこに「境界線」を引くこと、つまり「ここまでだと範囲を決める」ことを意味します。そのため、この文法は「しかない」や「だけ」のような意味でも使われます。
関連
例文
--:--
疲れた時は寝るに限る。
There is nothing better than sleep when you are tired.
寒い夜は鍋に限る。
There is nothing better than nabe on a cold night.
やっぱり秋刀魚は目黒に限る。
There is nothing like Samma (fish) from Meguro.
仕事の後はジュースに限る。
There is nothing better than a juice after work.
登山をするなら、富士山に限る。
If you are going climbing, there is nothing like Mt. Fuji.
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
例文 - Example Sentences
J-nihongo
限り and 限る
Maggie Sensei
オフライン
[AIAIJ] An Integrated Approach to Intermediate Japanese
Page 188
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「に限る」に関する文法ディスカッション
最近の返信 (合計8件)

shootoff
Hey, can someone explain the difference between に限る and one of the aspects of 何より? I can’t feel any difference there.
Here are examples:例1: 夏はビールに限る。| 夏はビール何より。
例2: 作文に上達するには日本語で日記を付けるに限る。| 作文に上達するには日本語で日記を付ける何よりです。
Fuga
Hey @shootoff ! に限るand 何より both have a similar translation, but the rules on how you can use them is different so they cannot be use interchangeably. You can end a sentence with に限る, but you cannot with 何より since they need to be followed by a phrase when you want to use it with the nuance of ’ best, above all else, more than anything’.
For example, 夏はビール何より。would sound like ‘Beer in the summer more than anything else’ in English and it sounds as unnatural in Japanese as it does in English.
If you wanted to say something like ‘there is nothing I like more than drinking beer in the summer’, you would have to change the Japanese to 夏にビールを飲むのが何より好きです。I hope that helps you understand the difference!

shootoff
It still seems a little bit strange.
On Bunpro there is another IMO similar example for 何より:らくさん:「あなたにもらった本、わたしの息子がとても気に入っています。」
おのでらさん:「それは何よりです。」In this sense, 何より means “be glad” and it doesn’t need 嬉しい or something like that.
Intuitively it is clear, because 何より means “more than anything”, then there’s some shade of relief or assertion of the best way to do something.So, why do we need to clarify this expression with a verb or adjective? In Japanese, there are many expressions that seem pretty short, but they can be understood as well because the main point is context. Isn’t this one of them?
「に限る」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!
ディスカッションに参加する