使い方・接続
Verb[る]+ に足る + Noun
Noun (A) + に足る + Noun (B)
詳細
使用域
硬い
「に足る」の情報
「足る」は「十分である」といった意味を持つ五段動詞です。助詞の「に」を伴って、動詞や名詞の後に置かれると「(A) にふさわしい」または「(A) にとって十分である」という意味を表します。これはかなり硬い表現のため、主に文章や演説の中で使われます。
「に足る」は、動詞の辞書形または名詞の後に置かれます。「足る」そのものは常に辞書形で使われ、その後に続く別の名詞を修飾して、その名詞が何に値するかどうかを示します。
注意点
「に足る」はスル動詞の直後に置かれることもあれば、「する」を省略した名詞の直後に置かれることもあります。「する」が入ると、(A) の動作そのものをより強調するニュアンスになります。
注意点
「 (A) にふさわしくない」または「(A) にとって十分でない」と言うときに、「に足る」を否定形にして「に足りない」と言いたくなるかもしれませんが、これは間違いなので注意しましょう。この場合は「足る」そのものではなく、その後ろの動詞を否定するのが正解です。
関連
例文
--:--
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
「これは多くの人の興味を引くに足るものではない。」
'This is not enough to interest a lot of people.'
信頼に足る友達に、腕のいい歯医者を紹介してもらった。
A skilled dentist has been introduced to me by a trustworthy friend.
功績から考えると、その専門分野では尊敬に足る研究者だ。
Judging from his achievements he is a researcher that is worthy of respect in that field.
テスラ・モデルSは語るにたる電気自動車であり、その技術は世界に認められる。
Tesla Model S is an electric car that is worthy of being talked about, and its technology is recognized worldwide.
地検:「捜査を尽くしましたが、起訴するに足る証拠を掴むことができませんでした。」
Public Prosecutor's office: 'We thoroughly investigated, however, we were unable to find enough evidence to prosecute.'
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
Additional information
日本語教師のN1et
Breakdown and examples
JapaneseTest4You
たる's functions
Japanese StackExchange
オフライン
「に足る」に関するオフラインリソースはまだ登録されていません。
。リソースは常に更新されるので、新しいリソースが追加されているか確認しに来てください!
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「に足る」に関する文法ディスカッション
「に足る」に関するディスカッションはまだありません。
ここでわからないことを聞いて、他のBunproユーザーと一緒に文法を学びましょう!