使い方・接続
Noun + たるに
Noun + たる + Noun
詳細
使用域
硬い
「たる」の情報
「たるに」は文語の助動詞「たり」の連体形と格助詞の「に」を組み合わせた表現で、「(A) の立場にあって (B)」や「(A) として (B)」といった意味で使われます。
「たるに」は、立場や職業などを表す名詞の後に置かれ、その後に (A) に相応しいとされる行動や態度について、話し手の主張が続きます。この表現は肯定的にも否定的にも使われます。
「たるに」よりもよく使われる表現に「たるもの」があります。これは、「たる」と人を指す名詞の「者」を組み合わせたもので、「(A) たる者」で「(A) の立場にある人」という意味になります。「たるもの」の後にも、通常はその立場にある人に期待される内容が述べられます。
「たる」は「である」と同じく「〜だ」という断定の意味を持っていますが、立場を強調する表現なので「である」のように単純に「(A) は (B) だ」と状態を述べるときには使われません。
注意点
この「たる」と五段動詞の「足る」はよく似ているので、混同しないように注意が必要です。前者は「として」といった意味を表しますが、後者は「十分である」や「値する」という意味を持つ動詞です。
豆知識
「たり」は格助詞「と」と動詞「あり」からできた言葉で、「に」と「あり」からできた「なり」と基本的な意味が似ています。
関連
例文
--:--
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
なんと言っても教師たる者は、情熱が必要なのである。
Above all, to be (in the position of) a teacher, a person must be passionate.
学生たる者は、アルバイトに感けすぎて学業を疎かにしてはならない。
A (person that is in the position of a) student must not get too preoccupied with a part-time job and neglect their studies.
「需要と供給の関係を理解できない彼には総理大臣たる資格がない。」
He who cannot comprehend the relationship between supply and demand is not qualified to be (in the position of) a prime minister.
職人たるもの、 最新の専門分野の発達についていかなければならない。
A (person that is in the position of a) professional must follow the latest developments in their field.
教師たる者、生徒一人一人に真摯に向き合うべきである。
To be (in the position of) a teacher, one ought to confront each and every student earnestly.
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
Breakdown and examples
JLPT 先生
The Auxiliary たる
Imabi
オフライン
Shin Kanzen Master N1 Bunpou
Page 63
Try N1
Page 101
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「たる」に関する文法ディスカッション
最近の返信 (合計2件)
Liras348
資格がない is an adjective, so shouldn’t my answer still be correct?
IcyIceBear
資格 itself is a noun, with a negative ある attached
「たる」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!
ディスカッションに参加する