文法の説明

N3 レッスン 9: 14/22

()りをするTo pretend, To act as if

使い方・接続

Verb[ている](1) + ふりする
[い]Adjective + ふりする
[な]Adjective + + ふりする
Noun + + ふりする

(1) Verb[ない]Verb[た]

詳細

  • 使用域

    一般

「ふりをする」の情報

ふりをする is an expression in Japanese that is used to show that someone is 'pretending to be (A)', 'putting on airs of (A)', or 'acting as if (A)'. This construction comes from a combination of the noun ()り 'a shake', the adverbial particle , and する. It can be thought of as meaning 'to give off the impression of (A)', or 'to shake off the impression of (A)'.

As ふり itself is a noun, this expression may be used with the attributive form of any other word.

Fun Fact

The noun ()り has several different nuances in Japanese, with only one of them being used in this particular expression. That meaning is 'to show a certain behavior pattern on the outside'. Due to this, ふり doesn't specifically mean 'to pretend', just that what is happening on the outside may be different to what is happening within a person (either mentally or physically).

例文

--:--

    ()いた()りをしたって無駄(むだ)ですよ。

    When you pretended to cry, it was useless.

    (わたし)(いぬ)()()りをすることがある。

    There are times when my dog pretends to sleep.

    子供(こども)は、注意(ちゅうい)された(とき)に、()こえない()りをした

    The child pretended not to hear while she was being scolded.

    病気(びょうき)()りをして会社(かいしゃ)(やす)んだ。

    Pretending to be sick, I took the day off work.

    ()()ない()りをするのは()くない。

    It's not good to pretend to turn a blind eye to something.

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

  • オンライン


    • オフライン

        「ふりをする」に関するオフラインリソースはまだ登録されていません。

        。リソースは常に更新されるので、新しいリソースが追加されているか確認しに来てください!

      • リソースを追跡する!

        Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。

      「ふりをする」に関する文法ディスカッション