文法の説明

N3 レッスン 9: 13/22

()む ②Remain, To do thoroughly, Deeply, Intensely

使い方・接続

Verb[stem]+ ()

詳細

  • 一般

「込む ②」の情報

五段動詞(ごだんどうし)()む」は接尾語(せつびご)として使(つか)われます。いくつかの意味(いみ)があるので、(おも)なものを()てみましょう。

(A) 込む - (A) の(なか)()れる。(A) の状態(じょうたい)()れる。

(A) 込む - 成功(せいこう)するまで (A) を(つづ)ける。

(A) 込む - (A) の状態(じょうたい)(なか)(はい)り、そこから()けられない。

ここでは、(ふた)()(みっ)()使(つか)(かた)(まな)びます。この「()む」は、動詞(どうし)連用形(れんようけい)につながり、「(A) し(つづ)ける」「徹底的に (A) をする」「深く (A) をする」のような意味(いみ)使(つか)われます。

()む」にはいくつか意味(いみ)がありますが、どの場合(ばあい)も「(A) の(なか)に (B) をぎゅっと()める」ことをイメージすると()いでしょう。なぜなら、「()む」は、(はい)りにくく((はじ)めにくく)、一度(いちど)(はい)ったら()けにくい(()めにくい)ようなことに使(つか)われるからです。



その他

例文

--:--

  • みんないっせいに(だま)()んでいた

    At once, everyone sunk into an intense silence and remained silent.

  • ノベル:「れつこは気分(きぶん)(わる)くなり、(すわ)()んだ。」

    Novel: 'Retsuko felt weak and sat down.' (deeply・thoroughly)

  • (つか)れていたので、シャワーを()びずに(ねむ)()んだ

    I was tired, so I fell deeply asleep without taking a shower. (intensely・thoroughly)

  • 友達(ともだち)との(はなし):「(なに)長々(ながなが)(はな)()んでたの?」

    Chat between friends: 'What were you so intently talking about for so long?' (deeply・thoroughly)

  • エッセイ:「熱心(ねっしん)にひとつの(こと)()()ことが必要(ひつよう)だと(おも)っている。」

    Essay: 'I think that devoting oneself deeply to one thing is important.'

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

「込む ②」に関する文法ディスカッション

最近の返信 (合計6件)

  • Pushindawood

    Pushindawood

    @rextruong Thank you for your question. It is a bit confusing to define both 込む and 切る as “…completely.” While there are instances where they can replace one another, the nuances behind the two are a bit different.

    It might be better to think of 込む as " thoroughly," “deeply,” or “intensely” and 切る as “completely (to the end,” “utterly,” or “resolutely.” As 込む’s kanji implies, you will often see it used when something “goes in(to)” something else (飛び込む - jump into, 覚え込む - to fix in memory, 教え込む - to drill (a teaching) into (someone’s head), etc.), while 切る has a “cut off” point (言い切る - say definitively (and not say any more), 使い切る - to use up (all), 疲れ切る - to be completely exhausted and have nothing left, etc.).

    Just by looking at the examples above, one can deduce that 切る is more likely to be used in negative situations or when the outcome is not necessarily favorable, while 込む is usually us...

  • rextruong

    rextruong

    @Pushindawood thank you for the answer. If you don’t mind, may I also ask about the difference between these two and ~あげる/~あがる?

  • Daru

    Daru

    Transitivity!

「込む ②」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

ディスカッションに参加する