使い方・接続
Verb[ない]+ ず(に)
Exceptions:
する → せず(に)
詳細
硬い
「ずに」の情報
「ず」は「ぬ」や「ない」と同じように動詞を否定形に変える、古典の助動詞です。(古典の助動詞なので、現代の基本的な助動詞18種類の中には入っていません。)「ずに」は、この助動詞「ず」に格助詞の「に」を付けた形です。二つを合わせると、「ないで」と同じ意味を表します。
「ずに」は、「ない」と同じように、否定したい動詞の未然形に付けて使われます。
「ずに」は「ないで」よりもフォーマルな表現です。また、現代では特に「ずに済む」のような決まった表現の中で使われています。(「ずに済む」は、別のレッスンで学びます)。
注意点
「ず」がスル動詞に付くときは、「しずに」ではなく、「せずに」という形になります。「せ」も「し」も「する」の未然形ではありますが、「し」(東日本でよく使われる)は「ない」と合わせるときに使われます。
関連
例文
--:--
忘れずに届けてくれてありがとうございます。
Thank you for notifying me (without forgetting).
何も知らずにあんなこと言ってごめんなさい。
Sorry for saying those things without knowing the full story.
悩まずに生きるなんて不可能なのかもしれない。
It might not be possible to live without worrying.
値段を見ずに買ったら大変なことになった。
I bought it without checking the price and now I am in a bind.
彼は朝ごはんを食べずに仕事に行きました。
He left for work without eating breakfast.
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
Can you distinguish ないで / なくて / ずに?
Meshclass Japanese
ずに and ないで
Maggie Sensei
オフライン
[AIAIJ] An Integrated Approach to Intermediate Japanese
Page 95
Tae Kim's Japanese Grammar Guide
Page 281
Tobira
Page 92
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「ずに」に関する文法ディスカッション
最近の返信 (合計17件)

FredKore
The meaning of “not doing” is captured in the ず. Adding the に turns it into something kinda like an adverb – it describes how the phrase that follows is being done, so it gets translated into “without doing”.
休まない = not rest, doesn’t rest
休まず = not rest, doesn’t rest
休まないで勉強する = study without resting
休まずに勉強する = study without resting
Because it’s from classical Japanese, ず shows up in a lot of idioms. It’s not as common as ない in everyday conversation, but it has the same meaning.
IcyIceBear
Because of the comma it’s not needed

Chensoman420
The page for this grammar point has it registered as “Formal”, but I’ve heard it quite often in casual spoken conversation by native Japanese speakers. When I asked them, one of my native Japanese friends was confused by the notion of this being considered formal language, and said that it’s just casual.
Is it possible that it is originally formal / classical Japanese, but younger generations have started using it in spoken conversation? For further context, the friend I asked is in their early 20s
「ずに」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!
ディスカッションに参加する