文法の説明

N3 レッスン 8: 20/23

ずには()られないCannot help doing something, Cannot resist doing something

する → せず

使い方・接続

Verb[ない+ ずにはいられない

詳細

  • 硬い

「ずにはいられない」の情報

文法(ぶんぽう)「ずに」の(なか)でも()れましたが、「ず」は現代(げんだい)では(おも)()まった表現(ひょうげん)(なか)だけで使(つか)われる助動詞(じょどうし)です。この助動詞(じょどうし)は「ない」と(おな)じように動詞(どうし)否定(ひてい)する(はたら)きを()っています。これに格助詞(かくじょし)の「に」、副助詞(ふくじょし)の「は」、そして動詞(どうし)「いる」の可能形(かのうけい)否定形(ひていけい)にした「いられない」が()くと、「ずにはいられない」という文法(ぶんぽう)になります。これは「どうしても (A) してしまう」や「(A) をしないでいることができない」といった意味(いみ)使(つか)われます。

「ずにはいられない」は、動詞(どうし)未然形(みぜんけい)使(つか)われます。動詞(どうし)未然形(みぜんけい)は「ない」を使(つか)うときと(おな)(かたち)です。

「ずにはいられない」は、「(A) をしたいという気持(きも)ちがとても(つよ)くて、その結果(けっか)自然(しぜん)と (A) してしまう」というニュアンスでよく使(つか)われます。

注意点(ちゅういてん)

スル動詞(どうし)場合(ばあい)(すこ)注意(ちゅうい)必要(ひつよう)です。「ない」のときは「し」を使(つか)って「しない」になりますが、「ず」のときは「せ」を使(つか)って「せず」になります。



例文

--:--

  • 子供(こども)()まれて()かずには()られない

    You can't help but cry when your child is born.

  • (かれ)はよく(うそ)をつくから、(うたが)わずには()られない

    I can't help but be suspicious because he always tells lies.

  • 事故(じこ)目撃(もくげき)したら、(たす)けずには()られない

    When you witness an accident, you can't help but help out.

  • それ(おも)()たびに()ずかしくならずには()られない

    Everytime I recall that I can't help but get embarrassed.

  • (かれ)変顔(へんがお)面白(おもしろ)すぎて、(わら)わずには()られません

    His strange faces are just too funny, I can't help but laugh.

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

  • オンライン


    • オフライン

        「ずにはいられない」に関するオフラインリソースはまだ登録されていません。

        。リソースは常に更新されるので、新しいリソースが追加されているか確認しに来てください!

      • リソースを追跡する!

        Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。

      「ずにはいられない」に関する文法ディスカッション

      最近の返信 (合計3件)

      • ShinobiTay

        ShinobiTay

        Is this different from わけにはいかない? the both seem to be personal

      • Fuga

        Fuga

        Hey @ShinobiTay !

        Although these seem similar, they have very different nuances.
        ずにはいられない has the nuance of ‘cant stop myself from’, while わけにはいかない has the nuance of ‘cannot afford to’.

        This means that ずにはいられない is used when you cannot ‘resist’ doing something and わけにはいかない is used when you ‘have’ to do something undesirable since you have an obligation or there is no other option.

        困っている人がいたから、助けずにはいられなかった。
        Nuance: Someone was in trouble, so I couldn’t ‘resist’ myself from helping them.

        勤務中の警察官は、困っている人を助けないわけにはいかない。
        Nuance: There is no way that an on duty police officer would not help a person in trouble.

        I hope this helps!

      • ShinobiTay

        ShinobiTay

        Yes it does! Thank you

      「ずにはいられない」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

      ディスカッションに参加する