使い方・接続
Verb + せいで
[い]Adjective + せいで
[な]Adjective + な + せいで
Noun + の + せいで
詳細
一般
「せいで」の情報
「せい」は、悪い結果を起こした原因や理由を表す名詞です。「(A) が原因で」や「(A) という理由で」という意味で、その責任を誰かや何かに向けるときに使われます。「せいで」はひらがなで書かれることがほとんどですが、漢字では「所為」と書かれます。この漢字は、「所為」と読むと「行い」という意味になります。このことから、「せいで」は「〜の行いによって」という意味から生まれた使い方だと考えると覚えやすいかもしれません。
「せい」は、連体形の語のあとに付けて使われます。格助詞「で」と合わさった「せいで」の形で、そのあとに悪い結果の内容について説明することが多いです。
豆知識
「所為」は、ある結果になったことを、誰かや何かの「行い」が原因だと責めるような場面でよく使われます。
関連
例文
--:--
トムは暑さのせいで気を失った。
Tom passed out because of the heat.
誰のせいでもないと思います。
I don't think it's because of anyone. (no one to blame)
湿気のせいでカビがひどい。
The mold is out of control because of the humidity.
ストレスのせいで病気になってしまった。
I became ill due to stress.
物忘れがひどいのは、たぶん年のせいです。
You are quite forgetful probably because of your age.
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
オフライン
[AIAIJ] An Integrated Approach to Intermediate Japanese
Page 228
Tobira
Page 195
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「せいで」に関する文法ディスカッション
最近の返信 (合計4件)

mrnoone
@narfi
HeyIt is not allowed here, because で in せいで is てform of a noun/なadjective, and the てform is used to connect parts of the sentence (clauses). When せい is used at the end of the sentence (so-called predicate position), there is no other part that will be joined so てform is not needed and as with any other noun/なadjective だ・です・and so on follow.
I will fix the structure section so it will be more clear
Cheers,
I hope it helps!
mor1
Hey!
Reading I’ve come upon the “せいか”-grammar!
I tried looking it up and found this grammar structure instead, but it seems like it kinda means the same - maybe せいか being a bit less direct?Is there a grammar chapter I’ve overlooked or should it even be added here?
Greetings

JGaynor
Sorry to ping you over something you probably know by now, but I thought it’d be good for people who stumble across your comment.
If you are sure of the reason, use せい
If you are unsure of the reason (but still think it), use せいか
「せいで」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!
ディスカッションに参加する