使い方・接続
Verb[stem]+ っぱなし
詳細
使用域
一般
あまり見かけない漢字
放し
「っぱなし」の情報
っぱなし is a suffix that originally comes from the う - Verb 放す 'to let loose'. When attached to the conjunctive form of verbs, it is used to indicate that something has been 'left' in a certain state. っぱなし is almost exclusively used negatively.
Fun Fact
Although 放す means 'to let loose', っぱなし conveys a feeling that is closer to 'being unchecked'. This means っぱなし can be used to convey that 'the act of (A)' is continuing without anyone there to stop it, or that the 'state of (A)' is continuing without anyone there to stop it. Which meaning is conveyed will depend mostly on the (A) verb.
関連
例文
--:--
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
誰かがそのドアを開けっ放しにした。
Someone left the door open.
ライトをつけっ放しにしないで。
Don't leave the light on.
電話が鳴りっ放しだけど…大丈夫?
Your phone keeps ringing... Is that not a problem?
いつも開けっ放しで、ちゃんと閉めてよね。
You always leave it open, make sure you close it ok?
水を出しっ放しにするのはやめてください。
Please stop leaving the water on.
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
「っぱなし」「まま」
日本語の森
How to use 〜ぱなし
MaggieSensei
オフライン
Tae Kim's Japanese Grammar Guide
Page 297
Tobira
Page 359
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。