使い方・接続
Verb[る]+ につれ(て)
Noun + につれ(て)
詳細
一般
「につれて」の情報
「につれて」、漢字で「に連れて」は、「(A) が変わると、(B) も変わる」という意味で使われる表現です。これは、格助詞の「に」と五段動詞の「連れる」(意味:一緒に来させる)、そして接続助詞の「て」からできています。
「につれて」は、動詞の辞書形、または名詞のあとで使われます。
「連れる」は他動詞なので、「(A) につれて (B)」は、「(A) が起こるのに合わせて、(自然と) (B) も起こる」という関係を表します。このとき、(A) はわざと行われる行為の場合もあれば、自然に起こる出来事である場合もあります。
同義語
反意語
関連
例文
--:--
日がたつに連れて、怪我が悪化してきた。
As the days go by, my injury gets worse and worse.
こちらの木が大きくなるに連れて、影が広がります。
As these trees grow tall, their shade spreads.
子供は、成長するに連れて、性格が変わる。
Along with their growth, the personality of children changes.
進むに連れて道がどんどん狭くなるから心配になってきた。
As I continued on, the road grew increasingly more narrow, so I started to feel anxious.
経済の発展に連れて一般市民の日常生活は良くなっていく。
As the economy develops, the daily life of citizens improves.
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
〜につれて VS 〜に伴って
日本語の森
につれ / につれて
JapaneseTest4You
文型・例文 - ~につれて
日本語 NET
オフライン
Tobira
Page 308
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「につれて」に関する文法ディスカッション
「につれて」に関するディスカッションはまだありません。
ここでわからないことを聞いて、他のBunproユーザーと一緒に文法を学びましょう!