使い方・接続
Verb[る]+ (が)+ まま(に)
詳細
使用域
一般
あまり見かけない漢字
儘・侭
「まま(に)」の情報
「ままに 」は、動詞の普通形と組み合わせて、「好きなように (A) をする」や「思いつきで (A) をする」といった意味で使われる表現です。これは、名詞「まま」と格助詞「に」からできています。受身の「れる」や「られる」と一緒に使われる「ままに」とは意味が異なるので気をつけましょう。
「ままに 」は動詞の辞書形の後に付けて使われます。
多くの場合、この用法の「ままに」は、話し手や行動をする人が、(A) という行動を自然な流れに任せ、その結果を特にコントロールしようとしないことを表します。この表現と一緒に使われる動詞は限られているので、これまでに見たことがない動詞は使わない方がいいでしょう。
よく使われる組み合わせとしては、「気の向くままに」(意味:その時の気分で)「思うままに」(意味:心に思う通りに)「思いつくままに」(意味:思いついた通りに)「足の向くままに」(意味:目的地を定めずに)「赴くままに」(意味:ある方向や状態に自然に向かう通りに)「欲するままに」(意味:自分がしたい通りに)「風の吹くままに」(意味:風が吹くようにその時の気分や状況次第で)などがあります。
その他
例文
--:--
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
足の向くままにバイクで駆けていたら公園に行き着いてしまったのだ。
I was biking where my feet took me and ended up in a park.
抽象画家は深く考えずに形や色を気の向くままに選ぶ。
Abstract painters choose shapes and colors as they please, without thinking deeply about them.
A:「ジラヤさんはどこ?」
B:「わからん。どこかに行ったんだ。」
A:「相変わらず、風の吹くまま、赴くなぁ。」
A: 'Where is Jiraya?'
B: 'Dunno. He went somewhere.'
A: 'As always, he goes wherever the wind takes him.'
ふぶき:「そのあと、どうするつもり?」
さいたま:「ただ心の欲するまま、自由に生きる。」
Fubuki: 'What are you going to do after that?'
Saitama: 'I will simply live freely, as I desire.'
モーガンさん、クリスチャンさんに:「あなたのものですから気兼ねなく自分の思うままに扱ってもいいです。」
Mr. Morgan to Mr. Christian: 'It belongs to you, so feel free to handle it as you please.'
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
Breakdown and examples
JLPT 先生
Explanation and Examples
Japanese Word and Grammar
接続・意味
日本語NET
接続・意味・使い方・例文
にほんごの里
オフライン
Sou Matome Bunpou N2
Page 46
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「まま(に)」に関する文法ディスカッション
「まま(に)」に関するディスカッションはまだありません。
ここでわからないことを聞いて、他のBunproユーザーと一緒に文法を学びましょう!