文法の説明

N1 レッスン 6: 15/17

(おり)にはWhen, Occasion, Opportunity, Time

Rarely written as 折りには

使い方・接続

Verb + (おり)(に(1)
[い]Adjective + (おり)(に(1)
[な]Adjective + + (おり)(に(1)
Noun + + (おり)(に(1)

(1)

詳細

  • 使用域

    硬い

「折には」の情報

名詞の「折」が格助詞の「に」と合わせて副詞的に使われると、何かを行うための良い機会やタイミングを示します。これは「時に」の硬い言い方で、「(A) の際に」や「(A) の機会が訪れた時に」といった意味で使われます。主に肯定的な文脈で使われますが、場合によっては否定的な意味合いにもなります。

「折に」は名詞と繋げることができる語句であれば、どのような語句の後にも使えます。ただし、動詞の普通形か、「の」がついた名詞の後に置かれることが多いです。

また、この文型は「折には」という形で使われることもありますが、「は」はよく省略されます。

ほとんどの場合、この表現は一度きりの出来事よりは時々起こる出来事を示すときに使われます。

注意点

「折に」を使った一般的な表現には、意味が微妙に異なるものがあるので気をつけましょう。

(おり)(ふれ)れて - (A) のときは、いつも (B)

(おり)があれば - (A) という機会があれば (B)

(おり)()て - (A) の都合がいいときに

(おり)(おり) - (A) のちょうどそのとき

例文

--:--

    メール、本社(ほんしゃ)上司(じょうし):「お(ひま)(おり)ぜひ()支店(してん)にお()しください。」

    E-mail to a superior from the head office: 'Please, make sure to come to our branch when you are free.'

    手紙(てがみ):「新春(しんしゅん)のお支度(したく)にお(いそが)しい(おり)から、風邪(かぜ)などひかれぬようご自愛(じあい)(くだ)さい。」

    Letter: 'Please take care not to catch a cold at this busy time of preparations for a new year.'

    (ちか)くにいらっしゃる(おり)には、ぜひうちにご(はん)()べに()てください!

    On the chance that you will be close by, you’re certainly welcome to come to my place to eat!

    宴会(えんかい)をする(おり)には、ぜひうちの居酒屋(いざかや)をご利用(りよう)くださいませ!

    On the occasion of having a banquet gathering, you’re certainly welcome to make use of our izakaya.

    オーストラリアへ()(おり)には、ぜひカンガルーのお(にく)()べてみてください。

    At the opportunity of coming to Australia, certainly try eating kangaroo meat.

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

  • オンライン


    • オフライン

        • A Dictionary of Advanced Japanese Grammar

          Page 502

        • Sou Matome Bunpou N1

          Page 105

        • Sou Matome Bunpou N2

          Page 95

      • リソースを追跡する!

        Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。

      「折には」に関する文法ディスカッション