文法の説明

N1 レッスン 1: 8/17

(きら)いがあるHave a tendency to, Tend to, Be slightly~

In modern Japanese it is written using hiragana.

使い方・接続

Verb[る]+ きらいある
Verb[ない]+ きらいある
Noun + + きらいある

詳細

  • 使用域

    一般

「きらいがある」の情報

(きら)いがある」は、名詞(めいし)(きら)い」と格助詞(かくじょし)「が」、そして五段動詞(ごだんどうし)「ある」の()()わせです。(この)ましくない傾向(けいこう)習慣(しゅうかん)について、「(A) の傾向(けいこう)がある」や「(A) しがちである」といった意味(いみ)使(つか)われます。

この文型(ぶんけい)は、動詞(どうし)辞書形(じしょけい)、「ない」で()わる動詞(どうし)否定形(ひていけい)、または名詞(めいし)と「の」の(あと)()かれます。

(きら)いがある」は「傾向(けいこう)」や「しがち」といった意味(いみ)使(つか)われていますが、文字(もじ)(どお)りに解釈(かいしゃく)すると「(A) に(たい)して不満(ふまん)がある」と()むこともできます。

(きら)いがある」は(つよ)印象(いんしょう)(あた)える表現(ひょうげん)なので、「(すこ)し」や「どうも」などの言葉(ことば)()えて、意味(いみ)(やわ)らげて使(つか)われることがよくあります。

注意点(ちゅういてん)

(きら)いがある」は、(はな)()から()不愉快(ふゆかい)(かん)じることに(たい)して使(つか)われるので、自分自身(じぶんじしん)のことに使(つか)うことは基本的(きほんてき)にありません。



例文

--:--

    近頃(ちかごろ)(おや)過保護(かほご)のきらいがある

    Parents these days tend to be overprotective.

    彼女(かのじょ)(かれ)気持(きも)ちを尊重(そんちょう)しないきらいがある

    She has a tendency to not respect his feelings.

    ある(ひと)は、民族(みんぞく)だけで(ひと)性格(せいかく)判断(はんだん)してしまうきらいがある

    A certain person tends to judge a person's nature just by their ethnic group.

    (とう)さんは、(こま)っている(ひと)のためには人助(ひとだす)けをする。しかし(たす)けてもらった(ひと)は、されたことを(わす)れるきらいがある

    Father always helps people in need. However, the people who received help tend to forget about it.

    記事(きじ):「高血圧(こうけつあつ)のきらいがあることを(のぞ)けばほとんど健康(けんこう)だった34(さんじゅうよん)(さい)男性(だんせい)はバクテリアの感染(かんせん)により重体(じゅうたい)(おちい)った。」

    Article: 'A 34-year-old man, who was mostly healthy, aside for a tendency to have high blood pressure, has fallen seriously ill due to a bacterial infection.'

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

「きらいがある」に関する文法ディスカッション

    「きらいがある」に関するディスカッションはまだありません。
    ここでわからないことを聞いて、他のBunproユーザーと一緒に文法を学びましょう!