使い方・接続
Phrase + というのは(1) + [い]Adjective + (という)ことなの(2)だ(3)
Phrase + というのは(1) + Verb + (という)ことなの(2)だ(3)
Phrase + というのは(1) + [な]Adjective + な(4)ことなの(2)だ(3)
Phrase + というのは(1) + Noun + の(4)ことなの(2)だ(3)
(1) って、とは、ということは、というのは
(2) なん
(3) である、でござる
(4) という
詳細
一般
「ことなの」の情報
名詞の「こと」(漢字では「事」)に「なの」を付けると、「んです・のです」と似たような、説明的な表現になります。「んです」を使うことで、その内容を強調して伝えることができます。
「ことなの」は「というのは」とセットで使われることが多いです。このような文では、「というのは」がまず話題を示して、「ことなの」が話し手の結論を示します。
「ことなの」は、語の連体形のあとに付けて使われます。名詞の場合は「の」、ナ形容詞の場合は「な」が必要です。
「ことなの」の前に「という」が付くこともあります。ただし、文の前半で「という」が使われている場合、後半でもう一度使われることはあまりありません。
注意点
「というのは」は少し長いので、日常会話では「って」や「とは」と短い表現を使うことが多いです。
注意点
「ことなの」は、質問の形でもよく使われます。特に、話し手が見たことや聞いたことから、自分の考えをまとめて、その理解が正しいかどうか、誰かに聞くときに使います。
このような「なのか」は、ドラマや小説、漫画などのメディアでよく使われていますが、日常会話で使うと失礼だと思われることがあります。
関連
例文
--:--
ハダウェイ:「恋愛とはどういう事なのだろうか。」
Haddaway: 'Love, what does it mean?'
つまり、その病気が感染症ではないという事なのである。
In other words, it means that the disease is not infectious.
チーターのように走るとは足が速いという事なのだ。
'Running like a cheetah' means to be fast.
「ザクシャ・イン・ラブ」とは「愛を永遠に」という事なのだ。
'Zawsze in love' means 'forever in love'.
頭が切れるというのは頭がいい事なのだ。
'To be sharp' means ' to be smart'.
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
Breakdown of なのだ
Nihongo Master
オフライン
Tobira
Page 93
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「ことなの」に関する文法ディスカッション
最近の返信 (合計3件)

seanblue
This was offered as an alternative answer, but isn’t it wrong with the の before という?

Daru
It’s been updated, thank you for pointing that out!

ultigonio
「ことなの」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!
ディスカッションに参加する