使い方・接続
Noun + と言えば(1)
(1) と言うと、と言ったら
詳細
一般
「といえば」の情報
「と言えば」「と言うと」「と言ったら」は、「(A) と聞いて、連想するのは (B) だ」という意味の表現です。この三つは、どれも同じような場面で使われますが、ニュアンスは少し異なります。
「と言えば」- 「(A) を話題にするなら」という仮定的なニュアンス。
「と言うと」- 「(A) を聞くと、いつも (B) が思い出される」というニュアンス。
「と言ったら」- 「(A) が話題になる場面では、やっぱり (B) を思い出す」のようなニュアンス。
この文法は、名詞のあとに使われることが多いです。たいていは、ほかの人の発言を聞いたことで何かを思い出して、それを話題にするときに使います。
注意点
この表現は、前の発言を受けて使われます。ただし、前の話題をそのまま続けるときに使うのではありません。 話題を変えるときや、新しい情報を加えるときに使います。
関連
例文
--:--
A:「夏休み、海に行きたいわ。」
B:「夏といえばかき氷だよね。」A: 'I want to go to the beach during summer vacation.'
B: 'Speaking of summer, shaved ice!'A:「コーヒーがほしい!」
B:「コーヒーといえば、新しい喫茶店が開店した。じゃあ、一緒に喫茶店に行こうか?」A: 'I want coffee.'
B: 'Speaking of coffee, a new coffee shop just opened. Wanna go?'A:「ビットコインの評価は最近下ったみたい...。」
B:「ビットコインといえば、今、売るべきなの?」A: 'It looks like the value of bitcoin has recently decreased...'
B: 'Speaking of bitcoin, should I sell now?'A:「最近、アニメは国際的に人気になっていくよ。」
B:「アニメといえばドラグーンボールの新しいシーズンが放送されているね。」A: 'Recently anime is getting popular internationally.'
B: 'Speaking of anime, a new season of 'Dragoon ball' has aired, right?'A:「カナダではオーロラや野生動物がよく見られるらしい。」
B:「オーロラの美しさといったら、言葉では表現できませんなあ。」A: 'I have heard that you can see auroras and wild animals in Canada.'
B: 'Speaking of the beauty of auroras, it cannot be described with words.' (if you were to speak of...)ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
Further breakdown and additional example sentences
Japanese Test 4 You
オフライン
Tobira
Page 19
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「といえば」に関する文法ディスカッション
最近の返信 (合計4件)

mrnoone
Hey
I have seen it used like this few times, but そういえば is far more common and natural.
そういえば トム・クルツは知っているの?
Cheers

MegaZeroX
According to Edawakaru, there is a nuance to というと and といえば in that といえば can’t be used for questions about the topic while というと can. So maybe that should be added to the reading, or a Japanese Stack Exchange question answering the same thing.
Also, is there a known difference between といったら and the others?

Daru
It’s because you’re no longer guessing or setting up a conditional/hypothetical. It’s very similar to the rules used to ‘respect’ これ・それ・あれ.
The nuance between といったら・というと・といえば inherit their respective conditional’s nuance.
This very same reason is why you can’t use といえば in conversation as the resource you pointed out states, as と forebodes a 100% likely event in terms of conditional. といえば・といたら give t a softer tone as they’re less ‘definitive’ conditionals, といえば being softer.
Hope this helps! I’ve added your resource to the Grammar Point!
「といえば」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!
ディスカッションに参加する