使い方・接続
Noun + によって
Noun + により
詳細
一般
「によって・による」の情報
「によって」「による」「により」は、「(A) が原因・理由で (B) になるとき」や、「(A) に影響を受けて (B) が変わるとき」に使われる文法です。この「よる」は、先に学んだ「によると」に使われている動詞と同じです。以下、使い方を見てみましょう。
「によって」は、主に文の (A) と (B) が 分かれるところで使われます。うしろに読点「、」が 置かれることも多いです。「に」は 格助詞、「よって」は 五段動詞「よる」の テ形です。
「による」は、主に文の 終わりに 使われます。何かが (A) の内容に影響を受けて変わることを 表します。
「により」も、文の (A) と (B) が 分かれるところで使われます。読点「、」と一緒に 使われることがほとんどです。これは格助詞の「に」と、五段動詞「よる」の 連用形でできていて、「によって」よりも丁寧な言い方です。
この文法は、原因や理由を指す名詞のうしろに付けて使います。
注意点
「による」は、すぐうしろに置いた名詞を修飾することができます。このとき、「(A) による (B)」の形で、(A) が原因で (B) が起こることを表します。
豆知識
ほとんどの場合、「よる」はひらがなで書かれますが、「よる」に使える漢字はいくつかあります。どれも基本の意味は同じですが、ニュアンスに少し違いがあります。詳しい説明は「によると」のページにあります。
関連
その他
例文
--:--
その車の値段によって、決めます。
I will choose depending on the price of that car.
国によって、いろいろな伝統があります。
There are a variety of traditions depending on the country.
調査によって新たな事実が明らかになった。
Through investigation, a new truth was discovered. (by means of)
納豆が好きかどうかは人による。
It depends on the person whether they like natto or not.
話し合いによって決まったのだから、文句言わないで。
Our decision was made through discussion, so don't complain.
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
Demystifying よる by Asher
Community Forums
What's the difference between による, により and によって?
JStackExchange
ため vs により (によって)
Bunpro Community
によって (How to say "Depending on~")
Coto Academy [video]
によって vs. を通じて
Wasabi
オフライン
[AIAIJ] An Integrated Approach to Intermediate Japanese
Page 39
Tae Kim's Japanese Grammar Guide
Page 273
Tobira
Page 191
みんなの日本語 II
Page 108 [CH 42]
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「によって・による」に関する文法ディスカッション
最近の返信 (合計14件)

Daru
Rather than an exclusion or new use, it’s really just a use of the grammar point.
“It was made by the means of” becomes the basic meaning!

ThiagoIanuch
I don’t understand when to use によって instead of による

Asher
Sorry for the late reply on this one! In general, regardless of the grammar point, the difference between the て form and the base form of a verb is how it interacts with the rest of the sentence. Basically, the difference is as follows.
(A) 〜て (B)
(A) is not directly linked to (B), but sets the precedence for further explanation. For example よく走って、健康になる ‘Run often and get healthy’. Using the same logic with によって, 教師によって、授業の内容が変わる ‘Depending on the teacher, the content of a class will change’. (B) elaborates on (A)'s setup.
(A) る (B)
(A) is directly linked to (B), so becomes an extension of it. For example よく走る人 ‘A person that often runs’. Using the same logic with による, 天気によるもの ‘something that depends on the weather’. (B) is the main focus and (A) is just an explanatory statement.
「によって・による」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!
ディスカッションに参加する