Deck for the A15 Vocab
嘗(かつ)てない
将校(しょうこう)
小春(こはる)
小春(こはる)日和(びより)
小生(しょうせい)
小腸(しょうちょう)
小突(こづ)く
小物(こもの)入(い)れ
笑(わら)い転(ころ)げる
詔(みことのり)
詳解(しょうかい)
賞与(しょうよ)
上座(かみざ)
上唇(うわくちびる)
乗降(じょうこう)
冗談(じょうだん)半分(はんぶん)
情人(じょうじん)
飾(かざ)り付(つ)け
飾(かざ)り付(つ)ける
職階(しょっかい)
色黒(いろぐろ)
色白(いろじろ)
食(た)べ頃(ごろ)
寝耳(ねみみ)に水(みず)
審査員(しんさいん)
審美(しんび)
審美的(しんびてき)
心(こころ)が通(かよ)う
心(こころ)を鬼(おに)にする
心焉(こころここ)に在(あ)らざれば視(み)れども見(み)えず
振(ふ)りほどく
振(ふ)り絞(しぼ)る
振(ふ)り上()げる
振(ふ)り切(き)る
新大陸(しんたいりく)
新調(しんちょう)
新田(しんでん)
新婦(しんぷ)
新郎(しんろう)
真(ま)っ只中(ただなか)
真贋(しんがん)
神(かみ)る
親字(おやじぎゃぐ)
親(おや)知(し)らず
親父(おやじ)ギャグ
身(み)から出(で)た錆(さび)
身(み)を乗(の)り出(だ)す
身体(しんたい)
進(すす)んで
進捗(しんちょく)状況(じょうきょう)
人(ひと)だかり
人口(じんこう)密度(みつど)
人(ひと)騒(さわ)がせ
人力車(じんりきしゃ)
吹(ふ)き散(ち)らす
水(みず)かき
水虫(みずむし)
枢機(すうき)
枢機卿(すうききょう)
寸止(すんど)め
世界(せかい)情勢(じょうせい)
性癖(せいへき)
晴(は)れやか
晴雨(せいう)
棲(す)む
清掃車(せいそうしゃ)
生粋(きっすい)
生肉(せいにく)
盛(さか)り場(ば)
盛業(せいぎょう)
精力(せいりょく)
精力的(せいりょくてき)
精悍(せいかん)
聖餐(せいさん)
青(あお)タン
青年(せいねん)実業家(じつぎょうか)
静止画(せいしが)
静養(せいよう)
席順(せきじゅん)
石臼(いしうす)
石柱(せきちゅう)
籍(せき)を入(い)れる
赤(あか)ちゃん返(がえ)り
赤(せき)リン
赤裸々(せきらら)
切(き)り上(あ)げる
節介(せっかい)
先住民(せんじゅうみん)
先導(せんどう)
千鳥足(ちどりあし)
川(かわ)下(くだ)り
戦後(せんご)
浅(あさ)からぬ
染髪(せんぱつ)
潜水艇(せんすいてい)
潜伏(せんぷく)
選(えら)び取(と)り
選(えら)び取(と)る
選(よ)り取(と)り見取(みど)り
前(まえ)かがみ
前(まえ)かがみになる
前件(ぜんけん)
前足(まえあし)
前段階(ぜんだんかい)
前輪(ぜんりん)
善人(ぜんにん)
全寮制(ぜんりょうせい)
曾祖父(そうそふ)
曾祖母(そうそぼ)
粗大(そだい)ごみ
素潜(すもぐ)り
素養(そよう)
組(く)み分(わ)け
双樹(そうじゅ)
惣菜(そうざい)
惣菜店(そうざいてん)
操作盤(そうさばん)
操縦桿(そうじゅうかん)
操船(そうせん)
操舵(そうだ)
巣立(すだ)つ
槍(やり)が降(ふ)っても
相反(そうはん)
総(そう)なめ
蒼天(そうてん)
藻類(そうるい)
装填(そうてん)
走者(そうしゃ)
増産(ぞうさん)
造形物(ぞうけいぶつ)
即(ぞうけいぶつ)
息(いき)が合(あ)う
息(いき)を合(あ)わせる
息女(そくじょ)
足(た)りとも
足労(そくろう)
俗世(ぞくせい)
尊号(そんごう)
他者(たしゃ)
他説(たせつ)
打倒(だとう)
対価(たいか)
待(ま)ち受(う)け
腿上(ももあ)げ
貸(か)しを作(つく)る
退去(たいきょ)
台座(だいざ)
大(おお)きな顔(かお)をする
大(おお)らか
大漁(たいりょう)貧乏(びんぼう)
大勢(たいせい)
大病(たいびょう)
濁(にご)り酒(ざけ)
脱臼(だっきゅう)
棚卸(たなおろ)し
誰(だれ)かさん
単座(たんざ)
炭酸水(たんさんすい)
団子鼻(だんごばな)
団欒(だんらん)
弾倉(だんそう)
置換(ちかん)
竹(たけ)を割(わ)ったよう
着付(きつ)け
注(つ)ぎ足(た)す
注意(ちゅうい)書(が)き
彫師(ほりし)
調子(ちょうし)を合(あ)わせる
跳(は)ね上(あ)げ
跳(は)ね上(あ)げる
長者(ちょうじゃ)
長身(ちょうしん)
鳥小屋(とりごや)
沈下(ちんか)
珍種(ちんしゅ)
珍重(ちんちょう)
珍紛(ちんぷん)漢紛(かんぷん)
鎮座(ちんざ)
鎮痛(ちんつう)
追(お)い抜(ぬ)く
追(お)い返(かえ)す
痛(いた)いの痛(いた)いの飛(と)んでいけ
痛烈(つうれつ)
痛烈(つうれつ)批判(ひはん)
通信(つうしん)回線(かいせん)
通夜(つや)
蔦(つた)
爪(つめ)の垢(あか)
爪(つめ)の垢(あか)を煎(せん)じて飲(の)む
吊(つ)り手(て)
吊橋(つりばし)
低予算(ていよさん)
底流(ていりゅう)
抵触(ていしょく)
挺(ちょう)
程遠(ほどとお)い
程近(ほどちか)い
泥団子(どろだんご)
泥濘(ぬかるみ)
泥濘(ぬかる)む
撤収(てっしゅう)
天啓(てんけい)
転子(てんし)
伝授(でんじゅ)
吐息(といき)
屠殺(といき)
屠所(としょ)
杜撰(ずさん)
登壇(とうだん)
登壇者(とうだんしゃ)
途絶(とだ)え
途中(とちゅう)棄権(きけん)
途方(とほう)もない
都合(つごう)をつける
土建(どけん)
土竜(もぐら)
怒鳴(どな)りつける
怒鳴(どな)り散(ち)らす
倒語(とうご)
投錨(とうびょう)
盗(ぬす)み見(み)
盗(ぬす)み見(み)る
藤色(ふじいろ)
踏(ふ)みつける
頭(あたま)が柔(やわ)らかい
頭(あたま)が上(あ)がらない
頭(あたま)をかかえる
頭蓋(ずがい)
頭角(とうかく)を現(あらわ)す
闘技(とうぎ)
働(はたら)きかける
同音(どうおん)異義語(いぎご)
同訓異字(どうくんいじ)
同行(どうぎょう)
同行者(どうこうしゃ)
道路(どうろ)標識(ひょうしき)
特使(とくし)
独(ひと)り占(じ)め
独身(どくしん)貴族(きぞく)
内界(ないかい)
内股(うちまた)
内面的(ないめんてき)
縄張(なわば)り争(あらそ)い
難(なん)を逃(のが)れる
難破(なんぱ)
難癖(なんくせ)
難癖(なんくせ)を付(つ)ける
二重(にじゅう)
日(ひ)の目(め)を見(み)る
日直(にっちょく)
日柄(ひがら)
任期(にんき)
任侠(にんきょう)
熱血(ねっけつ)
年々(ねんねん)
年末(ねんまつ)調整(ちょうせい)
燃費(ねんぴ)
脳梗塞(のうこうそく)
農園(のうえん)
馬鹿(ばか)にならない
馬乗(うまの)り
廃車(はいしゃ)
廃人(はいじん)
廃品(はいひん)
排(はい)する
排気口(はいきこう)
排斥(はいせき)
敗軍(はいぐん)
敗軍(はいぐん)の将(しょう)は兵(へい)を語(かた)らず
牌(はい)
背筋(せすじ)
配線(はいせん)
買(か)い換(か)える
買収(ばいしゅう)
白(しら)ける
白(しろ)バイ
白光(はっこう)
白子(しらこ)
白線(はくせん)
迫(せま)り来(く)る
箱庭(はこにわ)
発(はっ)する
髪(かみ)を解(ほど)く
罰点(ばってん)
抜(ぬ)かり
抜(ぬ)かる
抜(ぬ)きん出(で)る
抜(ぬ)き出(だ)す
抜錨(ばつびょう)
伴奏(ばんそう)
半旗(はんき)
半袖(はんそで)
反射的(はんしゃてき)
板挟(いたばさ)み
板書(ばんしょ)
繁華(はんか)
繁華街(はんかがい)
範疇(はんちゅう)
番長(ばんちょう)
皮脂(ひし)
罷免(ひめん)
被(かぶ)さる
避妊具(ひにんぐ)
非行(ひこう)少年(しょうねん)
非文(ひぶん)
飛行帽(ひこうぼう)
飛翔(ひしょう)
尾鰭(おびれ)
美称(びしょう)
鼻(はな)をかむ
筆圧(ひつあつ)
百歩(ひゃっぽ)譲(ゆず)って
百歩(ひゃっぽ)譲(ゆず)る
表彰式(ひょうしょうしき)
評議(ひょうぎ)
評議員(ひょうぎいん)
評議会(ひょうぎかい)
病的(びょうてき)
病棟(びょうとう)
秒(びょう)で
品位(ひんい)
不格好(ぶかっこう)
不朽(ふきゅう)
不向(ふむ)き
不幸中(ふこうちゅう)の幸(さいわ)い
不正(ふせい)請求(せいきゅう)
不戦勝(ふせんしょう)
不束(ふつつか)
不束者(ふつつかもの)
不変(ふへん)
付(つ)きっきり
浮(う)かばれる
父方(ちちかた)
腐女子(ふじょし)
腐乱(ふらん)
舞踏(ぶとう)
舞踏会(ぶとうかい)
封建的(ほうけんてき)
風圧(ふうあつ)
風雨(ふうう)
風当(かぜあ)たり
風物詩(ふうぶつし)
風味(ふうみ)絶佳(ぜっか)
風靡(ふうび)
腹(はら)を括(くく)る
腹巻(はらま)き
覆(おお)い被(かぶ)さる
仏(ほとけ)の顔(かお)も三度(さんど)
物販(ぶっぱん)
物怖(ものお)じ
物々(ぶつぶつ)交換(こうかん)
粉骨(ふんこつ)砕身(さいしん)
文化庁(ぶんかちょう)
文面(ぶんめん)
平(ひら)べったい
平家(ひらや)
平行線(へいこうせん)
平飼(ひらが)い
弊誌(へいし)
並走(へいそう)
閉鎖的(へいさてき)
閉塞(へいそく)
閉塞感(へいそくかん)
閉所(へいしょ)恐怖(きょうふ)
米寿(べいじゅ)
僻(ひが)む
別世界(べっせかい)
変換器(へんかんき)
変顔(へんがお)
遍歴(へんれき)
保安官(ほあんかん)
保存食(ほぞんしょく)
舗装(ほそう)道路(どうろ)
捕捉(ほそく)
歩調(ほちょう)
母体(ぼたい)
母方(ははかた)
方眼(ほうがん)
法要(ほうよう)
邦題(ほうだい)
暴徒(ぼうと)
頬張(ほおば)る
牧羊(ぼくよう)
牧羊犬(ぼくようけん)
本店(ほんてん)
摩羅(まら)
幕末(ばくまつ)
又(また)もや
万華鏡(まんげきょう)
味(あじ)のある
味(あじ)を占(し)める
味見(あじみ)
未詳(みしょう)
夢幻(むげん)
無理(むり)からぬ
無理(むり)が利(き)く
名言(めいげん)
命綱(いのちづな)
明々(めいめい)白々(はくはく)
免職(めんしょく)
面倒(めんどう)くさがり屋(や)
面妖(めんよう)
猛虎弁(もうこべん)
目(め)もくれない
目(め)をやる
目(め)を丸(まる)くする
目(め)を見張(みは)る
目(め)を白黒(しろくろ)させる
目利(めき)き
目立(めだ)ちたがり屋(や)
勿(なか)れ
夜勤(やきん)
夜勤(やきん)明(あ)け
厄年(やくどし)
役立(やくだ)てる
薬膳(やくぜん)
薬莢(やっきょう)
優(まさ)るとも劣(おと)らない
悠久(ゆうきゅう)
有益無害(ゆうえきむがい)
有色(ゆうしょく)
遊(あそ)びほうける
遊牧民(ゆうぼくみん)
予測(よそく)不能(ふのう)
幼虫(ようちゅう)
庸愚(ようぐ)
様(さま)になる
用地(ようち)
要塞(ようさい)
養護(ようご)教諭(きょうゆ)
来世(らいせ)
雷管(らいかん)
落(お)っこちる
卵黄(らんおう)
卵白(らんぱく)
欄(おばしま)
欄干(らんかん)
理系(りけい)
裏声(うらごえ)
里親(さとおや)
離散(りさん)
立(た)ち聞(ぎ)き
立(た)てて
流(なが)れ弾(だま)
流出(りゅうしゅつ)
留(と)め具(ぐ)
粒子(りゅうし)
粒状(りゅうじょう)
隆起(りゅうき)
両生類(りょうせいるい)
両替機(りょうがえき)
両脇(りょうわき)
緑内障(りょくないしょう)
輪(わ)っか
涙(なみ)を誘(さそ)う
涙活(るいかつ)
例解(れいかい)
冷(ひ)や冷(ひ)や
礼(れい)ははずむ
霊魂(れいこん)不滅(ふめつ)
列柱(れっちゅう)
劣勢(れっせい)
蓮根(れんこん)
連歌(れんが)
連句(れんく)
連結(れんけつ)
路面(ろめん)
老眼鏡(ろうがんきょう)
老朽(ろうきゅう)
論評(ろんぴょう)
話(はなし)にならない
脇道(わきみち)
腕(うで)まくり
仄(ほの)めく
僭越(せんえつ)
僭主(せんしゅ)
嘯(うそぶ)く
埒(らち)が明(あ)く
揉(も)め事(ごと)
撓(しな)る
暈(ぼか)し
暈(ぼか)す
橇(そり)
鬱金(うこん)
犇(ひし)めく
眩(まばゆ)い
碌(ろく)でなし
腱鞘炎(けんしょうえん)
膠着(こうちゃく)
艀(はしけ)
蠢(うごめ)かす
錻力(ぶりき)
鑿(のみ)
靄(もや)
鶉(うずら)
挵(せせ)る
There are no items that match "".