文法の説明

N3 レッスン 3: 2/22

こそFor sure, For certain, Even more so, Underlined or bolded text

こそ replaces particles を and が.

使い方・接続

Noun + こそ

詳細

  • 一般

「こそ」の情報

「こそ」は、「を」や「が」に()()えて使(つか)われる副助詞(ふくじょし)です。(おも)(はたら)きは、(ぶん)(なか)で、(まえ)()かれた名詞(めいし)(または名詞句(めいしく))を(つよ)目立(めだ)たせることです。

「こそ」は、「を」や「が」が()名詞(めいし)のあとに使(つか)われます。その名詞(めいし)が、(ぶん)(なか)(とく)(つよ)(つた)えたい情報(じょうほう)であるときに使(つか)います。

注意点(ちゅういてん)

「こそ」は、「が」や「は」に()()えることができますが、ニュアンスは「が」に(ちか)いことが(おお)いです。これは、「が」は特定(とくてい)情報(じょうほう)強調(きょうちょう)しますが、「は」は話題(わだい)(ひろ)(しめ)(はたら)きを()つためです。理解(りかい)しやすくなるように、(みっ)つの助詞(じょし)(ちが)いを(つぎ)のように(かんが)えてみましょう。

は - 特定(とくてい)情報(じょうほう)(よわ)(あらわ)す。

が - 特定(とくてい)情報(じょうほう)(つよ)(あらわ)す。

こそ - 特定(とくてい)情報(じょうほう)をとても(つよ)(あらわ)す。

豆知識(まめちしき)

「こそ」には、名前(なまえ)などの固有名詞(こゆうめいし)のあとに使(つか)使(つか)(かた)もあります。これは、ほかの(ひと)からお(れい)()われたり、(あやま)られたりしたときに、(はな)()自分(じぶん)(おな)じように(または、それよりももっと(つよ)く)(かん)じていると()いたいときに使(つか)われます。



例文

--:--

  • あなたこそリーダーにふさわしい!

    You are fitting to be the leader!

  • 今度(こんど)こそ達成(たっせい)してみせる!

    I will achieve (it) this time!

  • (だれ)かが「(あい)こそすべてだ」って()っていました。

    Someone once said that 'love is everything'.

  • (こま)った(とき)こそ友達(ともだち)じゃないか。

    Without a doubt, friends help when you are in trouble, don't they?

  • そんな(とき)こそ(ぼく)出番(でばん)だ!

    That is the time I will make my debut!

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

  • オンライン


    • オフライン

        • [AIAIJ] An Integrated Approach to Intermediate Japanese

          Page 171

        • A Dictionary of Intermediate Japanese Grammar

          Page 132

        • A Handbook of Japanese Grammar Patterns

          Page 118

        • Quartet II

          Page 11, Point 1

        • Tobira

          Page 284

      • リソースを追跡する!

        Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。

      「こそ」に関する文法ディスカッション

      最近の返信 (合計13件)

      • casual

        casual

        I didn’t say “particles cannot be used before の”, clearly a particle is used before の right here.

        So what you are suggesting is that the sentence is about a specific friend (or group) qualified as “that friend that is for troubled times”, not an observation about friends in general? Like what Seanblue above said.

      • homa

        homa

        Maybe then それこそ、この使命は僕に与えられたと思っています or something like that but grammarly correct

      • Isurandil492

        Isurandil492

        一人でも手助けをすることができたら、それこそ最高の気持ちになる。

        I mistranslated this as “Even if I can only help on my own/alone, that (for sure) is the best feeling.” and I am wondering how the sentence would have to be changed to make it fit that translation. (The idea of that wrong translation would be “Even if nobody else can help/is helping, […]”)

        Would this suffice? Would it even be correct? Would it be natural?

        一人でも手助けをすることができたら、それこそ最高の気持ちになる。

      「こそ」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

      ディスカッションに参加する