文法の説明

N3 レッスン 7: 16/21

(わり)Although, Despite, Rather...for, Unexpectedly, Comparatively, Considering

使い方・接続

Verb + わりに
[い]Adjective + わりに
[な]Adjective + + わりに
Noun + + わりに

詳細

  • 一般

「割に」の情報

副詞(ふくし)の「(わり)に」は、ある結果(けっか)予想(よそう)(ちが)うときに「だけど」や「なのに」のような意味(いみ)使(つか)われます。

(わり)に」は、(ぶん)(はじ)まりか、(くら)べる基準(きじゅん)となる()(ぶん)のあとに()かれます。ナ形容詞(けいようし)名詞(めいし)には、「な」や「の」が必要(ひつよう)です。

(わり)」そのものは、「割合(わりあい)」(意味(いみ):ある基準(きじゅん)(たい)して、どれくらいか)を(あらわ)名詞(めいし)で、(おも)接尾語(せつびご)として使(つか)われます。副詞(ふくし)の「(わり)に」は、(A) という基準(きじゅん)から()て、ふつうに予想(よそう)される程度(ていど)と、(B) という実際(じっさい)程度(ていど)(はな)れているときに使(つか)われます。そのため、「(わり)に」は、名詞(めいし)の「(わり)」が発展(はってん)してできた使(つか)(かた)だと(かんが)えることができます。

豆知識(まめちしき)

(わり)に」は、(こと)なる物事(ものごと)比較(ひかく)する表現(ひょうげん)だと(かんが)えられることが(おお)いです。しかし、実際(じっさい)(くら)べているのは、(まった)(おな)じものや(おな)種類(しゅるい)のものです。そして、その(なか)で「いつもと(ちが)う」「(おも)ったより〜だ」と(かん)じられる(てん)()()げているのです。

注意点(ちゅういてん)

(わり)と」と「(わり)に」は、どちらもよく使(つか)われます。しかし、「(わり)と」は日常会話(にちじょうかいわ)で「意外(いがい)と (A)」や「(おも)ったより (A)」という意味(いみ)使(つか)われることが(おお)いです。また、「(わり)と」は単独(たんどく)使(つか)われることもあり、形容詞(けいようし)などの(まえ)()いて、「程度(ていど)(たか)い」ことを(あらわ)します。



その他

例文

--:--

  • 今日(きょう)(ふゆ)(わり)(あたた)かい。

    Today is rather warm for winter.

  • (たか)()(もの)(わり)美味(おい)しくなさそう。

    The expensive food looks unexpectedly unappetizing.

  • (わたし)はたくさん勉強(べんきょう)した(わり)、テストの点数(てんすう)(わる)かった。

    Although I studied a lot, I got a bad score on the test.

  • あの(ひと)(あたま)()(わり)、コミュニケーションが苦手(にがて)です。

    Although that person is smart, he is bad at communication.

  • (つか)れている(わり)は、かなり(うご)けた(ほう)だと(おも)います。

    I think he is quite active for how tired he is.

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

「割に」に関する文法ディスカッション

最近の返信 (合計7件)

  • BreadmanNin

    BreadmanNin

    In both the explanation sentences and the example sentences, 割に is sometimes followed by は, and sometimes it is not. But I can’t figure out when は is necessary and what function it has. Does anybody know?

  • Asher

    Asher

    @779 Sorry about the very late reply! I hope this answer still helps. When comparing to のに, わりに is different in the fact that it is making a qualitative or quantitative judgement about what precedes it, and will then be followed by a statement that expresses how the actual situation doesn’t meet that expectation. Basically 'The degree of (A) doesn’t match up with (B). のに can also have that nuance but doesn’t quite push the emphasis on the expectation of (A) like わりに does.

    @BreadmanNin は is more of a nuance thing rather than something that is ‘necessary’. None of the examples strictly need it. When は is included, it even further emphasizes that the opening statement is a situation within which (B) is unexpected.

  • BreadmanNin

    BreadmanNin

    Thank you for the very helpful and concise answer!

「割に」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

ディスカッションに参加する