使い方・接続
Noun + 的 + に
Noun + 的 + な + Noun
詳細
一般
「的」の情報
「的」は、主に二つの使い方を持つ接尾語です。一つ目の使い方は、「(A) という立場やカテゴリーから見た (B)」という意味です。二つ目は、主に人の名前などに使われる使い方です。これはあとで説明します。
「的」は、名詞のうしろに付けて、そのあとの名詞や動詞が、「どの側面から見たものか」や「何と関係しているか」を示します。名詞を説明する場合は「的な」の形でナ形容詞になります。動詞を説明する場合は「的に」の形で副詞になります。
豆知識
二つ目の「的」の使い方は、主に人の名前などに付けて使われるものです。これは、「(A) の視点から見ると」という意味や、「(A) にありそうだ」や「(A) らしい」のような意味で使われます。良い意味でも悪い意味でも使われます。
豆知識
「的」を理解する一番簡単な方法は、「圏」という接尾語を一緒に覚えておくことです。以下、この二つを比べてみましょう。
圏 - (A) は (B) が起こる場所の範囲。(B) は (A) の中だけで起こる。
的 - (A) は (B) を見る視点。(B) は (A) の視点からだけ語られる。
ある立場から述べられる内容を表したいときは、「的」を使うのが自然です。
関連
その他
例文
--:--
印象的な絵。
An impressive picture.
一般的な考え方。
A popular way of thinking.
一時的な大雨。
Temporary heavy rain.
悪魔的な手口。
A devilish trick.
時期的に雨が降りやすい。
Typical of the season, it is more likely to rain.
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
A very useful ally
Tae Kim's Blog
Many uses of 的
Maggie Sensei
オフライン
[AIAIJ] An Integrated Approach to Intermediate Japanese
Page 134
Tobira
Page 122
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「的」に関する文法ディスカッション
最近の返信 (合計3件)

jmadsen
I think this might be a bug in the answer, but want to check here first:
時期__雨が降りやすい。
The hint & answer are “tie it to the verb” with Noun + 的 ・ に + Verb, but doesn’t 時期 describe the 雨 (and so Noun + 的 ・な + Noun)?

gyroninja
If you look at the translation it’s not modifying rain.

jmadsen
Ah, I see now - it is describing the likelihood of “falling”
Thank you!
「的」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!
ディスカッションに参加する