Deck for the A14 Vocab
焼(や)きが回(まわ)る
焼(や)け野原(のはら)
象徴的(しょうちょうてき)
上(うえ)から目線(めせん)
上(うわ)の空(そら)
上前(うわまえ)
上代(じょうだい)
場慣(ばな)れ
常春(とこはる)
常人(じょうじん)
常緑(じょうりょく)
拭(ふ)き掃除(そうじ)
色(いろ)めき立(た)つ
色(いろ)めく
色糸(いろいと)
触診(しょくしん)
食(く)い扶持(ぶち)
信管(しんかん)
信条(しんじょう)
侵食(しんしょく)
寝相(ねぞう)
寝物語(ねものがたり)
心覚(こころおぼ)え
心経(しんぎょう)
心霊(しんれい)現象(げんしょう)
振(ふ)りかざす
振替(ふりかえ)輸送(ゆそう)
新顔(しんがお)
浸食(しんしょく)
深手(ふかで)
深煎(ふかい)り
真(ま)っ平(ぴら)
真作(しんさく)
神代(かみよ)
神託(しんたく)
身(み)を持(も)ち崩(くず)す
針状(はりじょう)
針葉(しんよう)
針葉樹(しんようじゅ)
人獣(じんじゅう)
人払(ひとばら)い
陣(じん)を張(は)る
陣取(じんと)り
陣中(じんちゅう)
須(すべか)らく
図解(ずかい)
吹(ふ)き払(はら)う
水(みず)をさす
水彩(すいさい)
水彩画(すいさいが)
水場(みずば)
水柱(みずばしら)
水底(すいてい)
水楢(みずなら)
水盤(すいばん)
遂行(すいこう)
随時(ずいじ)
数奇(すうき)
枢(とぼそ)
雀士(じゃんし)
寸寸(ずたずた)
瀬戸(せと)
畝(うね)り
凄惨(せいさん)
征服者(せいふくしゃ)
正確性(せいかくせい)
正史(せいし)
清廉(せいれん)潔白(けっぱく)
生業(なりわい)
生兵法(なまびょうほう)
生兵法(なまびょうほう)は大怪我(おおけが)のもと
精鋭(せいえい)
聖槍(せいそう)
聖徳(せいとく)
青(あお)じそ
青々(あおあお)
青瓢箪(あおびょうたん)
青痣(あおあざ)
席(せき)を外(はず)す
斥候(せっこう)
石切(いしき)り
石窯(いしがま)
積乱雲(せきらんうん)
責任(せきにん)転嫁(てんか)
赤(あか)の他人(たにん)
赤秀(あこう)
赤飯(せきはん)
赤面(せきめん)
赤目(あかべ)
切(き)り盛(も)り
接合(せつごう)
設営(せつえい)
節約家(せつやくか)
雪化粧(ゆきげしょう)
絶滅危惧(ぜつめつきぐ)
絶滅(ぜつめつ)寸前(すんぜん)
舌(した)が肥(こ)える
千羽鶴(せんばづる)
千切(せんぎ)り
占術(せんじゅつ)
宣布(せんぷ)
栓抜(せんぬ)き
洗面台(せんめんだい)
旋毛(つむじ)
選定(せんてい)
前日談(ぜんじつだん)
曾孫(ひまご)
疎(うと)ましい
疎通(そつう)
粗方(あらかた)
素(す)っ
組(く)み伏(ふ)せる
蘇鉄(そてつ)
訴(うった)えかける
僧籍(そうせき)
壮観(そうかん)
想(おも)い人(びと)
掃(は)き溜(だ)め
挿話(そうわ)
掻(か)き毟(むし)る
早(はや)いもので
漕(こ)ぎ手(て)
相対立(あいたいりつ)する
窓辺(まどべ)
総数(そうすう)
草体(そうたい)
草本(そうほん)
贈位(ぞうい)
造語(ぞうご)成分(せいぶん)
造作(ぞうさ)
即効(そっこう)
息災(そくさい)
息(いき)衝(づ)く
足(あし)ひれ
足腰(あしこし)
揃(そろ)いも揃(そろ)って
他校(たこう)
他人(たにん)行儀(ぎょうぎ)
多雨林(たうりん)
多額(たがく)
多々(たた)
体幹(たいかん)
対人(たいじん)
対訳(たいやく)
退行(たいこう)
代価(だいか)
代弁者(だいべんしゃ)
台車(だいしゃ)
台帳(だいちょう)
大(だい)は小(しょう)を兼(かね)ねる
大気(たいき)汚染(おせん)
大漁(たいりょう)
大御所(おおごしょ)
大口(おおぐち)
大口(おおぐち)を叩(たた)く
大根(だいこん)おろし
大皿(おおざら)
大事(だいじ)を取(と)る
大役(たいやく)
第二(だいに)言語(げんご)
丹波(たんば)
単身(たんしん)
単身(たんしん)赴任(ふにん)
坦々(たんたん)
担々麺(たんたんめん)
探検家(たんけんか)
短髪(たんぱつ)
端(はし)から端(はし)まで
綻(ほころ)ぶ
弾(はじ)ける
断捨離(だんしゃり)
男(おとこ)に二言(にごん)はない
値(ね)が張(は)る
知(し)らしめる
地(ち)の利(り)
地縁(ちえん)
地上波(ちじょうは)
地虫(じむし)
地鳴(じな)り
弛緩(しかん)
恥知(はじし)らず
遅(おく)れを取(と)る
竹筒(たけづつ)
蓄音機(ちくおんき)
着(ちゃく)メロ
着生(ちゃくせい)植物(しょくぶつ)
中子(なかご)
中軸(ちゅうじく)
中濃(ちゅうのうそ)ソース
忠誠心(ちゅうせいしん)
抽出(ちゅうしゅつ)
抽象的(ちゅうしょうてき)
丁稚(でっち)
徴兵(ちょうへい)
懲戒(ちょうかい)
懲戒(ちょうかい)処分(しょぶん)
朝賀(ちょうが)
潮水(しおみず)
潮風(しおかぜ)
聴聞(ちょうもん)
調子(ちょうし)が狂(くる)う
跳(は)ね
頂礼(ちょうらい)
鳥兜(とりかぶと)
勅選(ちょくせん)
直中(ただなか)
直腸(ちょくちょう)
直筆(ちょくひつ)
沈黙(ちんもく)を破(やぶ)る
鎮守府(ちんじゅふ)
追(お)い散(ち)らす
通信(つうしん)障害(しょうがい)
通風(つうふう)
漬物(つけもの)
低木(ていぼく)
定形(ていけい)
定石(じょうせき)
挺(てい)する
的(まと)を得(え)る
典礼(てんれい)
天職(てんしょく)
天罰(てんばつ)覿面(てきめん)
天誅(てんちゅう)
伝統(でんとう)工芸(こうげい)
澱(おり)
兎(と)や角(かく)
土左衛門(どざえもん)
土止(どど)め
刀傷(かたなきず)
唐松(からまつ)
投下(とうか)
当(あ)て所(ど)
当該(とうがい)
等価(とうか)
統率者(とうそつしゃ)
動植物(どうしょくぶつ)
動脈瘤(どうみゃくりゅう)
同(どう)の字点(じてん)
洞察力(どうさつりょく)
洞門(どうもん)
毒舌(どくぜつ)
突(つ)っ込(こ)み
突(つ)っ立(た)つ
鳶(とび)
鈍(にぶ)らす
内在(ないざい)
内在的(ないざいてき)
内包(ないほう)
縄文(じょうもん)
軟膏(なんこう)
難読(なんどく)
難病(なんびょう)
二(に)の句(く)が継(つ)げない
二間(ふたま)続(つづ)き
二言(にごん)
日時計(ひどけい)
如何(いかが)なもの
認知症(にんちしょう)
猫(ねこ)かぶり
猫(ねこ)をかぶる
熱風(ねっぷう)
年配(ねんぱい)
年配者(ねんぱいしゃ)
念話(ねんわ)
粘(ねば)り気(け)
濃厚(のうこう)接触(せっしょく)
脳震盪(のうしんとう)
膿(うみ)
波線(はせん)
波打(なみう)ち際(ぎわ)
波打(なみう)つ
破城槌(はじょうつい)
罵倒(ばとう)
廃屋(はいおく)
排泄(はいせつ)
背(せ)に腹(はら)はかえられない
梅毒(ばいどく)
買(か)いかぶる
白味噌(しろみそ)
白檜曾(しらびそ)
箸(はし)にも棒(ぼう)にも掛(か)からない
肌身(はだみ)
肌身(はだみ)離(はな)さず
鉢合(はちあ)わせる
発音(はつおん)器官(きかん)
発症(はっしょう)
抜剣(ばっけん)
判型(はんがた)
反復(はんぷく)
帆立貝(ほたてがい)
板(いた)につく
繁忙期(はんぼうき)
蛮勇(ばんゆう)
否(いや)も応(おう)もなく
皮膜(ひまく)
秘蔵(ひぞう)
秘蔵(ひぞ)っ子(こ)
非(ひ)の打(う)ち所(どころ)がない
非(ひ)を認(みと)める
非売品(ひばいひん)
非凡(ひぼん)
非礼(ひれい)
鼻音(びおん)
鼻持(はなも)ちならない
膝枕(ひざまくら)
表層(ひょうそう)
蛭木(ひるぎ)
貧苦(ひんく)
不徳(ふとく)
不品行(ふひんこう)
付(つ)け黒子(ぼくろ)
埠頭(ふとう)
敷石(しきいし)
浮(う)き浮(う)き
浮世(うきよ)
浮世絵(うきよえ)
負(ふ)
負荷(ふか)
武家(ぶけ)
武人(ぶじん)
復権(ふっけん)
複合(ふくごう)動詞(どうし)
淵源(えんげん)
払(はら)いのける
払拭(ふっしょく)
仏前(ぶつぜん)
物見(ものみ)遊山(ゆさん)
物腰(ものごし)
物書(ものか)き
物名(ぶつめい)
分(わ)け隔(へだ)て
紛(まが)い
紛(まが)い物(もの)
文語体(ぶんごたい)
聞(き)きそびれる
聞(き)き役(やく)
平(ひら)たく言(い)えば
僻(ひが)み
別(わか)れを告(つ)げる
別剌敦那(べらどんな)
偏(ひとえ)に
変幻(へんげん)自在(じざい)
片割(かたわ)れ
片栗粉(かたくりこ)
片田舎(かたいなか)
片膝(かたひざ)を突(つ)く
編纂(へんさん)
保育士(ほいくし)
歩道橋(ほどうきょう)
呆気(あっけ)
報(むく)い
報連相(ほうれんそう)
崩御(ほうぎょ)
抱(だ)きよせる
放電(ほうでん)
法衣(ほうい)
蜂(はち)の巣(す)
褒賞(ほうしょう)
飽(あ)かす
暴漢(ぼうかん)
本義(ほんぎ)
本稿(ほんこう)
本質的(ほんしつてき)
本尊(ほんぞん)
摩耗(まもう)
埋(う)め尽(つ)くす
幕(まく)を閉(と)じる
末子(ばっし)
漫遊(まんゆう)
未読(みどく)スルー
魅(み)せられる
魅入(みい)る
蜜月(みつげつ)
民事(みんじ)
民主(みんしゅ)主義(しゅぎ)
民度(みんど)
夢現(ゆめうつつ)
無花果(いちじく)
無色(むしょく)透明(とうめい)
無知(むち)蒙昧(もうまい)
冥府(めいふ)
名(な)だたる
名残惜(なごりお)しい
明王(みょうおう)
明察(めいさつ)
綿々(めんめん)
面(つら)の皮(かわ)が厚(あつ)い
木(こ)っ端(ぱ)
目(め)が死(し)んでいる
目(ま)の当(あ)たり
目(め)を凝(こ)らす
目付(めっ)ける
夜霧(よぎり)
野良(のら)
厄除(やくよ)け
薬湯(やくとう)
諭(さと)す
唯物的(ゆいぶつてき)
唯物論(ゆいぶつろん)
優柔(ゆうじゅう)
優柔(ゆうじゅう)不断(ふだん)
勇気(ゆうき)づける
幽体(ゆうたい)
幽体(ゆうたい)離脱(りだつ)
有意(ゆうい)
有意的(ゆういてき)
有機物(ゆうきぶつ)
有耶(うや)無耶(むや)
猶予(ゆうよ)
誘惑(ゆうわく)に負(ま)ける
遊説(ゆうぜい)
遊歴(ゆうれき)
夕顔(ゆうがお)
夕暮(ゆうぐ)れ族(ぞく)
予知夢(よちむ)
余儀(よぎ)ない
与太(よた)
妖気(ようき)
揺(ゆ)りかご
揺蕩(たゆた)う
用意周到(よういしゅうとう)
用足(ようた)し
羊(ひつじ)飼(か)い
踊(おど)り食(ぐ)い
陽(ひ)だまり
抑(おさ)える
抑揚(よくよう)
抑揚(よくよう)のない
螺旋(らせん)
藍(あい)
理想的(りそうてき)
裏芸(うらげい)
裏方(うらかた)
里(さと)帰(がえ)り
立(た)ちくらみ
立(た)ち上(のぼ)る
立(た)つ瀬(せ)
略奪愛(りゃくだつあい)
流行語(りゅうこうご)
旅路(たびじ)
涼(すず)やか
力(ちから)添(ぞ)え
冷却(れいきゃく)
礼拝(れいはい)
礼拝堂(れいはいどう)
霊気(れいき)
霊魂(れいこん)
蓮華(れんげ)
連呼(れんこ)
連射(れんしゃ)
露払(つゆはら)い
牢獄(ろうごく)
老(お)いぼれ
老(お)いぼれる
老婆心(ろうばしん)
論孟(ろんもう)
和語(わご)
和平(わへい)
藁(わら)にも縋(もすが)る
藁人形(わらにんぎょう)
刹那(せつな)主義(しゅぎ)
毀(こぼ)つ
屁放(へこ)き
帷子(かたびら)
幟(のぼり)
恣(ほしいまま)
恬淡(てんたん)
揶揄(からか)い
搗(つ)く
撓(たわ)める
椈(ぶな)
榕樹(がじゅまる)
檳榔(びろう)
滓(かす)
炸裂(さくれつ)
焜炉(こんろ)
熾火(おきび)
疚(やま)しい
痰壺(たんつぼ)
癪(しゃく)にさわる
皺皺(しわしわ)
礫(つぶて)
籠城(ろうじょう)
絆創膏(ばんそうこう)
脾臟(ひぞう)
茫々(ぼうぼう)
荼毘(だび)
蛻(もぬけ)
誦習(しょうしゅう)
贅沢(ぜいたく)三昧(ざんまい)
贖罪(しょくざい)
蹲(つくば)う
蹲踞(そんきょ)
鍼灸(しんきゅう)
頸木(くびき)
鹵獲(ろかく)
桫欏(へご)
鱝(えい)
There are no items that match "".