文法の説明

N3 レッスン 7: 20/21

そうもないVery unlikely to, Does not seem that, Does not appear that

Less likely than そうにない

使い方・接続

Verb[stem]+ そうない

詳細

  • 一般

「そうもない」の情報

「そうもない」は、動詞(どうし)一緒(いっしょ)使(つか)われて、その行為(こうい)()こる可能性(かのうせい)がとても(ひく)いことを(あらわ)表現(ひょうげん)です。これは、助動詞(じょどうし)の「そう」と副助詞(ふくじょし)の「も」、そしてイ形容詞(けいようし)「ない」を()わせた(かたち)です。

これまでに(まな)んだように、「そう」の(おも)使(つか)(かた)(ひと)つは、様子(ようす)(あらわ)すことです。「そうもない」も、(はな)()様子(ようす)()(うえ)で、「(A) が()きるようには()えない(= (A) が()きる可能性(かのうせい)(ひく)い)」と判断(はんだん)するときに使(つか)われます。この文法(ぶんぽう)は、動詞(どうし)連用形(れんようけい)のあとに()けて使(つか)われます。

注意点(ちゅういてん)

「そうもない」は、「そうにない」とよく()ていますが、(おも)(ちが)いは「そうもない」の(ほう)(つよ)表現(ひょうげん)であることです。これは、「も」が意外(いがい)気持(きも)ちや、強調(きょうちょう)(あらわ)すのに(たい)して、「に」はただその場所(ばしょ)状態(じょうたい)()すのに使(つか)われるためです。(ふた)つの(ちが)いは以下(いか)のように理解(りかい)できます。

(A) そうもない - 「(A) のようにさえ()えない」のように、(A) を強調(きょうちょう)して否定(ひてい)する。

(A) そうにない - 「(A) のような様子(ようす)はない」のように、(A) がない状態(じょうたい)(あらわ)す。

注意点(ちゅういてん)

「そうもない」は、可能動詞(かのうどうし)一緒(いっしょ)使(つか)われることがとても(おお)表現(ひょうげん)です。「(A) ができる可能性(かのうせい)が((まった)く)()えない」のような、かなり(つよ)意味合(いみあ)いで使(つか)われます。


反意語



例文

--:--

  • 今回(こんかい)のテストは()かりそうもない

    It is very unlikely I will pass the test this time.

  • このテーブルは(おも)たいから、一人(ひとり)(はこ)べそうもない

    Since this table is so heavy, it's very unlikely that I'll be able to carry it by myself.

  • あの(ひと)(ぼく)意見(いけん)()いてくれそうもない

    It is very unlikely that that person will listen to my opinion.

  • そんなすごい(わざ)(ぼく)にはできそうもない

    It's very unlikely that I will be able to perform such a cool trick.

  • 予報(よほう)(あめ)だけど、全然(ぜんぜん)()りそうもない

    The forecast predicted rain, but it doesn't appear that it will rain at all.

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

  • オンライン


    • オフライン

        「そうもない」に関するオフラインリソースはまだ登録されていません。

        。リソースは常に更新されるので、新しいリソースが追加されているか確認しに来てください!

      • リソースを追跡する!

        Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。

      「そうもない」に関する文法ディスカッション

      最近の返信 (合計2件)

      • megatron0000

        megatron0000

        Would I be correct to think that

        あのケーキは全部食べられるはずがない

        Would mean “(It is obvious) I cannot eat all that take !”

        While

        (私は)あのケーキは全部食べられそうもない

        Would mean that it is not a case of “being obvious from the start”, but that something is happening from which it seems I will not be able to eat all the cake (maybe I am showing signs of it even before finishing half of the cake)

      • Daru

        Daru

        はず is more of a prediction/estimate, like you’re contrasting your cake-eating experiences to the now hypothetical cake in front of you.

        そうもない is just stating impossibility, and has a nuance of ‘giving up’ to it, like it’s so much of X that you can’t handle it.

        So yeah, what you’re describing sounds right to me!

      「そうもない」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

      ディスカッションに参加する