使い方・接続
なかなか + Phrase + Verb[ない]
詳細
一般
「なかなか~ない」の情報
「なかなか」が肯定の文で使われると、物事の程度が大きいことを表します。これが動詞のナイ形(または「ありません」)と一緒に否定の文で使われると、「思ったようにいかない」や「簡単には実現しない」のような意味になります。多くの場合、この表現は話し手が「本来はそうなるはずだ」と思っているのに、簡単にはそうならないときに使われます。
「なかなか」(漢字は「中々」)は、文の始まりか、動詞の否定形の前に置いて使います。
豆知識
「中々」には「中」という漢字が含まれるので、「なかなか〜ない」は、物事がちょうどいい位置(理想の状態)に届いていないことを強調しているとイメージすると覚えやすいかもしれません。実際、「なかなか〜ない」は、思うようにいかずに、イライラしているときによく使われます。
反意語
関連
例文
--:--
このシステムは中々改善されない。
This system is far from being improved.
調査が中々進まない。
The survey hardly makes any forward progress.
貯金が中々できない。
I can hardly save any money.
最近、あたしは中々やる気が出ない。
Recently I am not easily motivated. (hardly)
痛みが中々良くならない。
The pain is not really getting better. (hardly)
ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。
プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。
自作の例文
自分なりの勉強をする!
文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。
オンライン
Additional Example Sentences
J-nihongo
オフライン
Tobira
Page 215
リソースを追跡する!
Bunproでは、あなたがアクセスしたすべてのリソースを追跡し、オフラインでの追跡に役立つ教科書のブックマークを提供します。
「なかなか~ない」に関する文法ディスカッション
最近の返信 (合計2件)

FredKore
Does this なかなか ~ ない need a “related” link to ろくに~ない?
陸に~ない | Japanese Grammar SRS
CrisH
結果がなかなか出ない から不安です。
The hint for this sentence is “by no means”, but the translation is “I am anxious because it is taking quite some time for the results to be released.”I think it would make more sense using the “not readily” meaning, since the results are not readily available, whereas I can’t see a way of expressing this meaning with “by no means” without changing the sentence somewhat (e.g. “I am by no means able to find out the result”).
「なかなか~ない」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!
ディスカッションに参加する