文法の説明

N2 レッスン 2: 21/24

(かか)わるTo relate to, To have to do with, Concerning, Depends on

使い方・接続

Noun + にかかわる
Noun + にかかわる + Noun

詳細

  • 一般

「にかかわる」の情報

五段動詞(ごだんどうし)(かか)わる」が「に」と(むす)びつくと、(A) と (B) の関係(かんけい)(しめ)すために使(つか)われます。この文型(ぶんけい)は「(A) に関係(かんけい)して、(B)」や「(A) に影響(えいきょう)する (B)」のような意味(いみ)(あらわ)します。

にかかわる」は名詞(めいし)(うし)ろに()かれ、この文型(ぶんけい)(べつ)名詞(めいし)修飾(しゅうしょく)する場合(ばあい)はその直後(ちょくご)(べつ)名詞(めいし)(つづ)きます。また、この文型(ぶんけい)はひらがなで()かれることが(おお)いです。

この文型(ぶんけい)は、(A) が(わる)結果(けっか)()()こす可能性(かのうせい)があるとき、(はな)()注意(ちゅうい)(うなが)すために使(つか)われることもあります。

注意点(ちゅういてん)

にかかわる」と()ている文型(ぶんけい)に「(かん)する」がありますが、「にかかわる」は「(かん)する」よりも (A) と (B) の(あいだ)により(ふか)く、より重要(じゅうよう)(つな)がりがあることを(しめ)すという(ちが)いがあります。そのため、この(ふた)つは完全(かんぜん)(おな)意味(いみ)使(つか)うことはできません。



その他

例文

--:--

  • 医師(いし)(いのち)(かか)わる仕事(しごと)です。

    A doctor's job has to do with life.

  • 判事(はんじ)行動(こうどう)司法(しほう)信用(しんよう)(かか)わる

    The actions of judges are connected to trust in the legal system.

  • 会社(かいしゃ)存亡(そんぼう)(かか)わる危機(きき)直面(ちょくめん)している。

    We are confronting crises that have to do with the life and death of the company.

  • わたしの将来(しょうらい)(かか)わる面接(めんせつ)だから、重要(じゅうよう)なんです。

    Since this is an interview that has to do with my future, it is important.

  • 人間(にんげん)関係(かんけい)(かか)わる問題(もんだい)はなかなか(むずか)しい。

    Problems concerning human relations are rather difficult.

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

「にかかわる」に関する文法ディスカッション

    「にかかわる」に関するディスカッションはまだありません。
    ここでわからないことを聞いて、他のBunproユーザーと一緒に文法を学びましょう!