文法の説明

N2 レッスン 3: 15/24

()わずRegardless of, Whether or not, No matter, With or without

使い方・接続

Noun + ()(5)
Noun (A) + (1) + Noun (B) + ()(5)
A(2) + + B(2) + + ()(5)
A(3) + (Antonym) A(3) + ()(5)
A(2) + かどうか(4) + ()(5)
A(2) + A[ない](2) + ()(5)

(1) ・、
(2) Noun、 [な]Adjective[い]Adjective、 Verb
(3) [い]Adjective[な]Adjective
(4) (いな)
(5) ()ない

詳細

  • 硬い

「を問わず」の情報

()わず」は特殊(とくしゅ)活用(かつよう)()五段動詞(ごだんどうし)()う」(意味(いみ):わからないことを()く)と文語(ぶんご)助動詞(じょどうし)「ず」(意味(いみ):ない)を()()わせた文型(ぶんけい)です。これは本来(ほんらい)意味(いみ)の「わからないことを()かずに」から(てん)じて、「(A) に関係(かんけい)なく(B)」や「(A) を問題(もんだい)にしないで (B)」のような意味(いみ)(かた)表現(ひょうげん)として使(つか)われます。

ほとんどの場合(ばあい)、この表現(ひょうげん)名詞(めいし)(あと)()かれますが、形容詞(けいようし)(むす)びついた「か」や「かどうか」の(あと)()かれることもあります。「を」は「()われない」対象(たいしょう)、つまり「問題(もんだい)にされないもの」を(しめ)します。

()わず」の()わりに「()わず」と()われることもあります。これにより対比(たいひ)のニュアンスが強調(きょうちょう)され、表現(ひょうげん)全体(ぜんたい)がやや(つよ)くなります。

注意点(ちゅういてん)

()わず」は文脈(ぶんみゃく)によって、(とく)に (A) が範囲(はんい)条件(じょうけん)(しめ)場合(ばあい)に「(A) がどのようであっても (B)」のようなニュアンスに(ちか)づくことがあります。以下(いか)、「()わず」と「(かか)わらず」の(ちが)いを()てみましょう。

同義語



例文

--:--

  • どんな(やく)かは()わず主役(しゅやく)であればね。

    Regardless of the role, if it is a leading role (it doesn't matter). (no matter)

  • (わたし)彼女(かのじょ)結婚(けっこん)したい。手段(しゅだん)()わない

    I want to marry her! No matter what. (regardless・whether or not)

  • ()()わない()わず商品(しょうひん)(ため)しに()てください。

    (Regardless of) whether you will buy it or not, please come and try the product.

  • ()(きら)()わず(さが)せば、仕事(しごと)()つかります。

    Regardless of your likes and dislikes, if you look, you will find a job.

  • 上手(うま)下手(へた)()わず習字(しゅうじ)練習(れんしゅう)(つづ)けてください。

    Whether you are good at it or bad at it, please continue to practice your penmanship (calligraphy). (regardless of)

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

「を問わず」に関する文法ディスカッション

最近の返信 (合計5件)

  • Sidgr

    Sidgr

    It is that particular grammar:
    てもらう

  • he77kat

    he77kat

    Correct, I knew it was that grammar but I guess I didn’t know the nuance of “to get someone to do”. In that way it makes sense. I was thinking of it more as “I would like to hear (receive) the explanation”, not “I would like YOU to listen to the explanation”.

  • Fuga

    Fuga

    Hey @he77kat !

    The translation for this sentence is correct!

    A more literal translation for this sentence would be ’ Whether or not you sign a contract, for the time being, I would like you to do the listening while I explain it to you.’

    For the translation ‘I would like to hear the explanation’ to work, the Japanese sentence would have to be tweaked to something like 説明をしてもらいたい or 説明をしてほしい.

    I hope this clears it up!

「を問わず」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

ディスカッションに参加する