文法の説明

N3 レッスン 1: 7/22

べきMust, Should , Ought to

する → べき or するべき

使い方・接続

Verb + べき + だ
Verb + べき + Noun
[い]Adjective + くある + べき + だ
[な]Adjective + である + べき + だ
Noun + である + べき + だ

Exceptions:
する → す(る)べき

詳細

  • 一般

  • あまり見かけない漢字

    可き

「べき」の情報

助動詞(じょどうし)の「べき」は「べし」の連体形(れんたいけい)で、(おも)動詞(どうし)()けて使(つか)われます。意味(いみ)は「(A) をしなければならない」です。この文法(ぶんぽう)には「(A) をするのが()たり(まえ)だ」や「(A) だけが適切(てきせつ)行動(こうどう)だ」のようなニュアンスがあります。また、この文法(ぶんぽう)には「()いと(ゆる)す」などの意味(いみ)()漢字(かんじ)の「()き」が()てられています((A) 以外(いがい)のほかの行動(こうどう)(みと)められないことを(しめ)します)。

「べき」は、動詞(どうし)辞書形(じしょけい)()きます。そのあとに、「だ」や(べつ)名詞(めいし)(つづ)きます。

「べき」は、(A) だけが(ただ)しいと(はな)()(おも)っているときに使(つか)われる、(つよ)表現(ひょうげん)です。

注意点(ちゅういてん)

「べき」を使(つか)って過去(かこ)のことを()いたいときは、「べき」のあとに「だった」や「でした」を()けます。「べき」の(まえ)動詞(どうし)が、過去形(かこけい)になるのではありません。注意(ちゅうい)しましょう。

豆知識(まめちしき)

現代(げんだい)日本語(にほんご)には、助動詞(じょどうし)18種類(しゅるい)ありますが、「べき」はその(なか)(はい)っていません。「べき」や「べし」は、古文(こぶん)助動詞(じょどうし)文語助動詞(ぶんごじょどうし))とされています。

豆知識(まめちしき)

動詞(どうし)の「する」を「べき」とつなぐ場合(ばあい)は、「するべき」と「すべき」のどちらの(かたち)(ただ)しいとされています。

同義語


反意語



例文

--:--

  • 税金(ぜいきん)(はら)()です。

    You should pay taxes.

  • (かんが)える()ことが(おお)すぎて、(あたま)(いた)い。

    There are too many things I should think about, so my head hurts.

  • ()()ことを()うのは(おや)義務(ぎむ)だ。

    Saying things that you should say is a duty of a parent.

  • (だれ)()ていなくても、法律(ほうりつ)(まも)()だ。

    Even when no one is looking, you should obey the law.

  • 明日(あした)会議(かいぎ)重大(じゅうだい)(はなし)があるので、出席(しゅっせき)する()だ。

    Because we will talk about something important at tomorrow's meeting, everyone should attend.

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

「べき」に関する文法ディスカッション

最近の返信 (合計25件)

  • IcyIceBear

    IcyIceBear

    Say I have a 1000 piece puzzle. I give you 999 of them. When I give you this last piece, you will now have the complete puzzle. Your puzzle won’t be 全部 until I give you これ (the piece in my hand), making it the last piece.

    I tried 🤷 tldr the sentence and translation both make sense

  • Munchakoopas

    Munchakoopas

    I agree with this. There is no actual word for “last”. It’s just implied it’s the last thing because they are finishing up teaching you.

  • homa

    homa

    Ok thank you, now it makes more sense

「べき」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

ディスカッションに参加する