文法の説明

N3 レッスン 5: 14/22

にとってTo, For, Concerning

使い方・接続

Noun + ()って

詳細

  • 一般

  • あまり見かけない漢字

    取って

「に取って」の情報

「にとって」(漢字(かんじ)では「に()って」)は、意見(いけん)()うときや、ある視点(してん)立場(たちば)から(なに)かを(はな)すときの表現(ひょうげん)です。この表現(ひょうげん)は、たいてい名前(なまえ)(ひと)()名詞(めいし)のあとに使(つか)われますが、普通(ふつう)名詞(めいし)使(つか)われることもあります。「にとって」は、「(A) から()て」と(おな)じような意味(いみ)使(つか)われます。

「にとって」は、視点(してん)立場(たちば)などを(しめ)名詞(めいし)(または名詞句(めいしく))のあとにそのまま()けて使(つか)われます。

「にとって」は、もともと動詞(どうし)の「()る」からできた表現(ひょうげん)で、「(A) を()る」という意味(いみ)から()ています。「に」は、立場(たちば)基準(きじゅん)などを(あらわ)す (A) を対象(たいしょう)として(しめ)します。

「にとって」の使(つか)(かた)(おお)きく()けて、(つぎ)(ふた)つがあります。

()として - (A) 個人(こじん)視点(してん)から、(ひと)について()べる場合(ばあい)

立場(たちば)から()て - (A) の立場(たちば)から、物事(ものごと)について()べる場合(ばあい)



例文

--:--

  • それは会社(かいしゃ)()ってもいいアイデアですね。

    That is also a great idea for the company.

  • (きみ)()って友達(ともだち)(つく)ることは簡単(かんたん)だ。

    It is easy for you to make friends.

  • (だれ)()って(おや)大切(たいせつ)です。

    Parents are important for everyone.

  • (きみ)()って簡単(かんたん)でも、(ぼく)には(むずか)しいよ。

    It might be easy for you but it's difficult for me.

  • (とう)さん()って仕事(しごと)大切(たいせつ)だ。

    Your father's job is important to him.

  • ご登録いただくと、より多くの例文にアクセスできます。

    プレミアムユーザーは全文法ポイントに含まれる12個の例文にアクセスすることできます。

自作の例文

自分なりの勉強をする!

文章を追加し、Bunproの文章と一緒に勉強する。

「に取って」に関する文法ディスカッション

最近の返信 (合計6件)

  • mrnoone

    mrnoone

    @Haruka
    Very good question!

    Noun + という・の・な・である + わけ and なAdj + という・である・な + わけ are all correct.
    Or to be exact, the opinions differ. Some textbooks/people do not allow Noun + の/な + わけ or なAdj + な + わけ constructions. This is among others why というわけ is so common with nouns and なadjectives. On the other hand, other textbooks/people (for example TRY series) consider the Noun + の + わけ and なAdj + な + わけ to be perfectly natural and grammatical. Noun + な + わけ is also recognized, though it is more common in casual speech.

    To sum up, Noun + という/である + わけ is safer option since is more widely used and recognized.

    I hope it helps,
    Cheers

  • Haruka

    Haruka

    Thank you @mrnoone, I understand now!

  • ggw1776

    ggw1776

    I feel like the hints for this grammar point are kind of misleading - for example 皆で____ will have the hint for everyone, when all that it’s looking for is really for. Just a small gripe, and I’m used to it now, but it was a bit annoying honestly.

「に取って」について質問がありますか? 話し合ったり、質問をしてみんなで学びましょう!

ディスカッションに参加する